懐かしいと思われる時代は徐々に「新しい」方へずれていくから、昭和レトロの次に平成レトロが続く。しかし、もし「レトロ」を「特定の時代を表すもの」だと思っている人たちがいて、さらに「昭和」や「平成」のような元号だけを「時代」だと考えていると、こういう人たちは平成レトロを理解できない。
戦後レトロが1980年代(昭和55年以降)を含むようになった時点で平成元年(1989年)以降のレトロが続くことは時間の問題だった。これが昭和レトロの次の平成レトロだ。昭和レトロの範囲のずれまたは拡大に気づかなかった人は、「平成レトロ」の出現に驚いているか、あるいはまだ気づいていないのだろう
昭和30年(1955年)から昭和39年(1964年)までは「昭和30年代」であると同時に「戦後10年代」でもある。戦後レトロを考える場合、昭和60年(1985年)から平成6年(1994年)までを「戦後40年代」と解釈しよう。
「レトロというと昭和30年代」という考えは、レトロの定義のみならず、そもそも「昭和」という元号を基準にした味方に縛られている問題、しかも戦前からある元号を使いながら戦後の一時期だけを切り取っている問題がある。
【レトロ 昭和30年代 イメージ 懐古 - 検索 / X (twitter.com)】
吉見 俊哉(Yoshim Shun'ya)著、岩波新書 #平成時代 における平成4分割を参考にして、昭和の戦後と平成第I期~第IV期をつなげてみた。#戦後レトロ であれば期間は「昭和」に限定されず、平成レトロをそのまま含む。
【画像】東京時代の日本敗戦前と敗戦後比較、敗戦後レトロ4種類
レトロを「昭和」という元号で規定する場合、戦前レトロも戦後レトロも含むから、明治末期から平成初期までの約1世紀のレトロでもおかしくない。このレトロに、天皇の違いだけで「モダン」「ロマン」「ポップ」が入り込むのは不自然。
【画像】日清戦争~日本敗戦レトロ、戦後~阪神・淡路大震災レトロ
昭和30年代は昭和30年(1955年)から昭和39年(1964年)まで。多くの日本人(一部の旧世代?)が、これを一つの年代と考えるのは元号が浸透していたから。昭和30年代を平成10年代や平成20年代と比較して語る人はいないのか?
【画像】昭和30年代と平成10年代、昭和30年代と平成20年代
昭和30年代(戦後10年代)レトロと
平成10年代(戦後53年以降)レトロ
あるいは
平成20年代(戦後63年以降)レトロ
こういう人たちのレトロ感覚は既に古いが、昭和レトロとして見ると1945年(昭和20年)までの戦時中や1954年(昭和29年)以前の戦後食糧難~復興期も排除している意味で、これも「あとの世代」のレトロである。
レトロのイメージが西暦1955~64年で止まっている人の問題、補足
【X→BLOG】
前後一覧
〔令和5年7月〕
【令和5年8月】
/2023年09月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
/2023年09月10日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年09月11日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年09月12日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年09月15日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年09月17日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年09月18日 - Twilog (togetter.com)/
【2023年09月21日 - Twilog (togetter.com)】
/2023年09月22日 - Twilog (togetter.com)/
参照
【レトロ 昭和30年代 イメージ 懐古 - 検索 / X (twitter.com)】