ドラえもん | 藤子・F・不二雄大全集 | 小学館 (shogakukan.co.jp)

└→20巻

ネッシーが来る(小学生ブック 1974年8月号)

ゆうれい城へ引っこし(週刊少年サンデー 1976年6月15日増刊号)

 

平成25年tw

2013年01月18日(金)

@korosukewagahai ブタゴリラは独語と和蘭語を話せるんですか?それは凄い。ただ和蘭語は独語の低地方言だから、日本人が独語を学べば和蘭語も覚えられるでしょう。

posted at 13:14:452013年01月18日(金)

 

@kyojitsurekishi 和蘭語は独語の方言だから、江戸時代にケンペル(Kaempfer)やシーボルト(Siebold)がオランダ人の振りをして来日した。真偽不明だが水戸黄門の外伝で登場人物が独語らしい台詞を言っていたとしてもおかしくない。

posted at 13:16:152013年01月18日(金)

 

/@kyojitsurekishi/

「ゆうれい城」の話でドラえもんが独語を理解するのに「ほんやくコンニャク」に頼ったのは今思うと不思議ではある。22世紀のロボットなら電子頭脳に英語も独佛語もエスペラントもインプットされていておかしくない。

//

 

@kyojitsurekishi 英語も独・蘭語等の西ゲルマン語の「一方言」だから和蘭人が独語と英語を話せるのは当然。「ドラえもん」の「ぼく桃太郎のなんなのさ」の原作と「必殺仕事人V旋風編」では和蘭人が英語話者として描かれていた。

posted at 13:18:202013年01月18日(金)

 

平成29年tw

 

 

令和5年9月2日、「#ドラえもん」誕生日スペシャル。 「ゆうれい城へひっこし」アニメ化予定。 「てんコミ」収録の話に限ると、これは「ほんやくコンニャク」が初めて使われた話。アニメでは既にお馴染みになっている道具(食べ物)がどう描かれるか。

//

 

今気になるのは、#ドラえもん でも「ほんやくコンニャク」に頼らないとドイツ語を話せないこと。 未来の世界のネコ型ロボットでも、子供を相手にする友だち用だと使える言語が限られるか

//

 

#ドラえもん/は現代日本語を理解できるが弥生時代の日本語を理解できず、「ほんやくコンニャク」に頼った。また、ネコ型ロボットだからネコと会話できるが、イヌと会話するには「動物語ヘッドホン」の助けが必要だった。 こうなると弥生時代の日本語を翻訳するためのデータ入力がどうなるのか気になる

//

 

 

 

 

「ゆうれい城へひっこし」のドラえもんとロッテのドイツ語会話はこうか? 

Wer? 「誰」? 

Guten Abend. Mein Name ist Doraemon. 

「こんばんは。僕の名前はドラえもんです」 

Oh Japaner. 「ああ、日本のかたですか?」 

Ja,ja. Ich nehme diesen. 「はい、僕はこれを買います」

//

 

北京の「机器猫」ではこうなっている。ドラえもんの台詞にあったドイツ語は有る程度、翻訳されているが、後半は意味がちがっている。

「是谁?」

「晚上好,小姐。我叫机器猫。是从日本来的。」

「请进屋吧。」

「谢谢,见到你很高兴。」

 

青文出版社(台北)の「機器貓小叮[口當]」ではこうなっていて、ドラえもんの台詞のドイツ語は音訳で表記されている。但し「ドラえもん」が自分の名を言った部分は「小叮当」に訳されている。

「誰亞?」

「古天・亞辦特。馬印那每斯特・小叮[口當]。」

「噢・耶巴那。」

「耶!耶!伊西内每弟眞。」

 

X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)

/X→BLOG(4)-1//X→BLOG(4)-2//X→BLOG(5)//

/X→BLOG(6)/

 

前後一覧

令和5年8月

/2023年08月28日(月)/

/2023年08月31日(木)/

令和5年9月

/2023年09月01日 - Twilog (togetter.com)/

 

参照

平成27年BLOG

ドラえもんの「ほんやくコンニャク」の原理の謎 : ものがたりの歴史・補足 (blog.jp)

2015年11月06日

 

【非公開】机器猫「ゆうれい城へひっこし」と「ほんやくコンニャク」

令和5年09月02日 21:35