光圀の生涯と年齢、光圀の年齢、光圀が生きていた時代の家光と吉宗の年齢

___┌徳川家光(1604~)
1627_24_┌徳川光圀(水戸光圀)
1628_25_01 1628年7月11日寛永5年6月10日、光圀誕生
1629_26_02
1630_27_03
1631_28_04
1632_29_05 5歳のとき、水戸城に迎えられる
1633_30_06 6歳のとき、名を長丸から千代松に改める
1634_31_07 徳川忠長没(陰暦では前年)。家光が上洛(『将軍家光忍び旅』)
1635_32_08 
1636_33_09 光圀9歳で江戸城に登城、家光から一字を与えられ光国(光國?)を名乗る
│__│_│ 伊達政宗没(『独眼竜政宗』最終回)
1637_34_10 島原の乱
1638_35_11
1639_36_12
1640_37_13
1641_38_14
1642_39_15
1643_40_16 春日局没(『春日局』)
1644_41_17 松尾芭蕉誕生(~1694)
1645_42_18
1646_43_19 柳生宗矩(~むねのり)没(『春の坂道』の主人公)
1647_44_20
1648_45_21
1649_46_22
1650_47_23 柳生十兵衛没
1651_48_24 由井正雪(または由比正雪)の乱(『江戸を斬る』第1部、『長七郎江戸日記』)
1652___25 松平頼常誕生
1653___26
1654___27
1655___28
1656___29 徳川綱條誕生
1657___30 明暦の大火(『影の軍団III』)
1658___31 柳沢吉保誕生(~1714)
1659___32
1660___33 伊達騒動(『樅ノ木は残った』)
1661___34 9月12日(寛文元年8月19日)、
徳川光圀水戸藩第2代藩主となる
1662___35
1663___36
1664___37
1665___38
1666___39
1667___40
1668___41
1669___42
1670___43
1671___44
1672___45
1673___46 松平頼常が四国讃岐国の高松藩藩主に
1674___47
1675___48
1676___49
1677___50 大岡忠相誕生
1678___51
1679___52 光国(光國?)から光圀に改名 
│____│ 越後騒動(~1681)
1680___53 徳川家綱没。綱吉が将軍に。松平頼豊誕生
1681___54
1682___55
1683___56

___┌────────徳川吉宗の年齢
1684_01_57 のちの吉宗誕生
1685_02_58 徳川吉孚誕生
1686_03_59
1687_04_60
1688_05_61 元禄元年
1689_06_62
1690_07_63 11月14日(元禄3年10月14日)光圀が隠居、藩主の座を綱條に譲る
1691_08_64
1692_09_65
1693_10_66
1694_11_67 

1695_│_│ 光圀が藤井紋太夫を刺殺(『水戸黄門』第1部第2話)
_│__│_│ 1695年1月8日元禄7年11月23日)、藤井徳昭

1695_12_68 
1696_13_69 徳川宗春誕生
1697_14_70 元禄10年
1698_15_71 佐々介三郎没
│__│_│ 吉宗の父・光貞が隠居(『水戸黄門』第37部最終話で吉孚を誘拐
1699_16_72 元禄12年
1700_17_73 元禄13年
1701年1月14日元禄13年12月6日)、光圀没

 

 

寛永【くわんえい】5年(1628年)誕生。 

寛文【くわんぶん】元年(1661年)2代目水戸藩主就任(数え年34歳)。 

元禄3年(1690年)隠居(数え年63歳)。 

元禄13年12月6日(1701年1月14日)、光圀没(数え年73歳)。

 

TWEET

 

前後一覧

令和5年7月

令和5年8月

Twilog>〔2023年07月30日(日)

Twilog>〔2023年07月31日(月)

Twilog>〔2023年08月01日 - Twilog (togetter.com)

Twilog>〔2023年08月02日(水)

Twilog>〔2023年08月03日(木)

Twilog>〔2023年08月04日(金)

・・