まんが水戸黄門
モノクロ変換シリーズ
— ぼびらこたまpart3 (@part329310623) June 28, 2023
そろそろ出ると思ったでしょ?(´▽`) pic.twitter.com/8oL5CnXHRK
くわいりき るいじんゑん→かいりき るいじんえん
水戸黄門漫遊記 怪力類人猿(1956年/裕仁天皇31年)
元禄レトロ、昭和レトロ
・・
なんかすごい映画だな(^-^; pic.twitter.com/ypQx3FfpDc
— 昭和の乙女だったかも知れない (@syouwa_otome) June 30, 2023
・・
ちょうど先日観たところです。
— 零☆ 6/18 a!セブパ天美 💉×4済 (@rei_a6m2) July 1, 2023
当時の東映が作っていた子供向け映画(例えば笛吹童子とか)と何だか雰囲気が似ています。
あと、印籠を出さずとも姿を見ればみんな光圀公とわかって平伏するのが、この頃の水戸黄門の特徴ですね。 pic.twitter.com/3aegXC2zt8
・・・
・・・
月形竜之介(笑)
— いたふ(京阪神L漫画じじ=わかる人昭和関西人)🔞 (@77sren2) June 30, 2023
嵐勘とか戦前の人見たことないです💦
一応自分は「戦争が終わって僕らは生まれた」世代なので(笑)
せいぜい萬屋錦之介迄ですよ💮
美空ひばりの時代劇は母親と毎日のように西宮今津駅前映画館に行ってました
・・・
水戸黄門vs.ショッカー(仮面ライダー 悪役)…………… pic.twitter.com/e1WC5jormW
— (新)小さいおっさんてっち (@kishima46) June 30, 2023
調べたら昭和31年の映画なんですね 邦画華やかなりし時代…
なんか凄そう…暇な時見たい
— チタンマフラー (@tuXNfBbGCAQsSan) June 30, 2023
忙しい時はい〜や。 pic.twitter.com/QnCu4ySqre
黄門は領地をちょっと散歩しただけなのにw、
ひろし・カーミット(@misterhiropon)さん / Twitter
TVシリーズ版では日本縦断、蝦夷まで行っていますからねw
・・
月形龍之介主演「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」は1956年(昭和31年)の映画のようで、戦後の映画ですね。「怪力類人猿」の振り仮名「かいりきるいじんえん」が現代仮名遣いです。旧仮名遣いなら「くわいりきるいじんゑん」のはずです。「竜之介」のように漢字簡略化が徹底していたことがわかります。
・・
〔TWEET〕
前後一覧
〔令和5年6月〕
/2023年07月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
Twilog>/2023年07月02日(日)/
参照
〔いいねtw…続き : ものがたりの歴史・補足 (blog.jp)〕
〔いいね…注目tw | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)〕
〔いいね…注目tw…続き | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)〕