///
/
— BS11 イレブン じゅういっちゃん【公式】📺 (@jyuittyan_bs11) June 28, 2023
本日放送
\
📺6月29日(木)よる7時~ #八代亜紀いい歌いい話
2時間SP!吉幾三と歌仲間が大集合&浪曲入り #舟唄 誕生🎵
MC:#八代亜紀
サブMC:#福田こうへい
ゲスト🎤:#吉幾三 #山本譲二 #神野美伽 #真田ナオキ
特別出演:#玉川奈々福 ( #浪曲師 )
吉さんの歌盛りだくさんでお届けします✨ pic.twitter.com/VfugVjn2wE
///
令和5年6月30日放送/#日本歌手協会//#歌の祭典/。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) July 1, 2023
「昭和40年代」の懐メロの特集だった。
範囲は1965年(昭和40年)から1974年(昭和49年)まで。
「昭和~年代」という区切りを使う旧人類が生息している限り、#元号は健在。
/#元号要らない/派の人たちはこういうところをチェックしないのか?
「昭和40年代」の懐メロの特集だった。
範囲は1965年(昭和40年)から1974年(昭和49年)まで。
「昭和~年代」という区切りを使う旧人類が生息している限り、#元号は健在。
/#元号要らない/派の人たちはこういうところをチェックしないのか?
令和5年6月29日放送の歌番組。#八代亜紀いい歌いい話
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) July 1, 2023
歌の出た年は和暦(元号+年数)と西暦の併記。
例
八代亜紀「雨の慕情」、山本譲二「みちのくひとり旅」→昭和55年(1980年)
福田こうへい「南部蝉しぐれ」→平成24年(2012年)#元号要らない/派の人たちはどう思うかhttps://t.co/p4f9gtl4HY
/TWEET/
前後一覧
〔令和5年6月〕