平成25年tw

ちていのき(@baritsu)さん / Twitter

明治時代に「ベニスの商人」が翻訳された時の題は「人肉質入裁判 : 西洋珍説」著者はシェキスピヤー氏

人肉質入裁判 : 西洋珍説 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

 

/とんくん(@totonkun)さん / Twitter/

ベニスの商人パクリってか、TBS版ではこのエピソード、ラストで西洋の文献の話を参考にしたとか言ってるんだよな、お奉行 

/#大岡越前/

//

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@baritsu/

中国では、ウィリアム・シェークスピアの「ベニスの商人」は威廉・莎士比亞の「威尼斯商人」として紹介され、「ハムレット」は「哈姆雷特」または「王子復仇記」になるようです。

//

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@totonkun

シェークスピアは日本の淀君(茶々)とほぼ同時代の人で、「ベニスの商人」は関ヶ原の合戦の年に出たようです。ただ日本で上演されたのは明治時代からのようです。

//

 

平成27年tw

@kyojitsurekishi

日本人が英語圏の人を相手に日本史について通譯するなら、日本の戦国時代~安土桃山~江戸時代初期はシェークスピアの時代だとか、江戸時代中期の田沼時代はアメリカ独立の時代だとか、幕末はアメリカの南北戦争の前後だとか、世界史に当てはめて説明した方がいい。

//

 

平成28年tw

/ふじーひろし(@sokohaka_fuzy)さん / Twitter/

白菜とか江戸時代には実はなかったモノが出てくるのは時代劇にたまにあるけど、むかし『大岡越前』で『ヴェニスの商人』の翻案をやって最後に越前が「異国のセクスピヤという戯作家の話を参考にした」とか言わせてたのはいいのかどうなのか複雑だった

//

 

/芳賀 有一郎(@Yuichiro_Junior)さん / Twitter/

返信先:@sokohaka_fuzy

『暴れん坊将軍Ⅲ』で、悪徳商人が「株というものがございまして」「この株は今買えば必ず上がります」とか言い出した時にはオイオイと思った。

//

 

/長 高弘 (獣脚類ティラノサウルス科ズケンティラヌス)(@ChouIsamu)さん / Twitter/

御家人株とかだったら有ったんですけどね。相撲なんかの親方株も多分、語源は同じ 

RT@Yuichiro_Junior/@sokohaka_fuzy/『暴れん坊将軍Ⅲ』で、悪徳商人が「株というものがございまして」「この株は今買えば必ず上がります」とか言い出した時にはオイオイと思った

//

 

/@kyojitsurekishi/

シェークスピアが「ベニスの商人」を執筆した時、日本は安土桃山時代、豊臣秀吉の晩年。但し、日本での上演は明治時代から? 

/#大岡越前/

/劇団芸優座 (geiyuza.com)/

//

 

/#哥伦布/ /#哥白尼/ /#莎士比亚

/#Columbus/ /#Copernicus/ /#Shakespeare

/コロンブスとコペルニクスとシェークスピア/ - teacup.ブログ“AutoPage”

//

 

#Shakespeare(1564~1616)は真田信繁(1567~1615)や茶々(淀君、1569年頃~1615)とほぼ同じ時代を生きた人物。

コロンブスとコペルニクスとシェークスピア

└→/TeaCupより>コペルニクスとシェークスピア | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 

平成31年tw

東山紀之主演 #大岡越前/  

「ベニスの商人(The Merchant of Venice)」のネタの応用。 「大岡政談」の大半の話のおおもとは古今東西の故事であるから、納得である。

//

 

「ベニスの商人」は1594年から1597年の間に書かれたとされており、これは文禄~慶長年間、豊吉秀吉の時代。 大岡忠相が奉行になったのはそれから120年ほど経過した1717年(享保2年)、徳川吉宗の時代だった。 #大岡越前

//

 

18世紀初期の日本人が16世紀末の英国の文革のネタを使っていても問題ないが、今では「鎖国の時代」と読まれるほど、外交や貿易が制限されていた江戸時代。吉宗がキリスト教徒関係のない洋書の輸入を緩和したとはいえ、江戸の町奉行が英国のシェークスピアの文学を読んでいたであろうか? #大岡越前

//

 

証文に日付が書かれてあったかもしれないがよく見えなかった。 #大岡越前(東山紀之主演) ちなみに今年、#平成31年 は「明治152年」「大正108年」「昭和94年」であるとともに「享保304年」でもある。

//

 

令和5年tw

シェークスピア(Shakespeare:永禄7年~元和2年)の名前の漢字表記。 現代中国語では「莎士比亜」Shashibiyaである。 東京時代初期の西暦1886に「ベニスの商人」が日本で翻譯されたときは、シェークスピアの名前の表記は「西基斯比亜」だったようだ。

//

 

シェークスピア(Shakespeare:1564~1616)の生きた時代は、 日本の元号では永禄から元和まで。この期間の天皇は正親町天皇(おおぎまちてんのう)、後陽成天皇、後水尾天皇。 英国の「元号(年号)」で考えると、 エリザベス1世(Elizabeth I)の時代からジェームズ1世(James I)の時代までになる。

//

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

 

前後一覧
/令和4年8月/(AmebaBlog)

令和5年6月

令和5年7月

 

関連語句
コロンブス
1492年 コロンブス コペルニクス Copernicus(twilog)
Shakespeare シェ クスピア(twilog)

/#文禄レトロ/ /#慶長レトロ/ /#享保レトロ/ /#明治レトロ/(twitter) 

/#時代考証/ /#時代劇の時代考証/(twitter)

コロンブスとコペルニクスとシェークスピア - Twitter検索 / Twitter

参照

明治時代、シナでは「晩清民初的時代」、通譯は必ず覚えるべきだろう - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

2016-05-16 09:48:00


/地動説(太陽中心説) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

2021-10-13 00:18:54