¶
平成28年tw
中村梅之助は「花神」で村田蔵六こと大村益次郎を演じた。自分は「奇兵隊」で片岡鶴太郎が演じるのを見て村田蔵六を知った。「翔ぶが如く」で平田満が蔵六を演じた。片岡鶴太郎が「オトコマエ!」で遠山金四郎(演:柴田恭兵)のライバル・鳥居耀蔵を演じたのは奇遇
令和6年pst
/#19世紀レトロ/ /#昭和レトロ/#平成レトロ(20~21世紀)
平成レトロ・時代劇編
平成元年の日テレ大晦日時代劇「奇兵隊」で片岡鶴太郎が村田 蔵六(のちの大村 益次郎)を演じていた。天才的な軍師というキャラクターだった。文政8年(1825年)生まれ、明治2年(1869年)没。
1942年5月29日、与謝野晶子が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) May 28, 2023
夫の与謝野鉄幹とは当初は不倫関係で、周囲の冷淡な目を振り払うように鉄幹を想う歌を作り、それが「みだれ髪」として発刊されました。
のちに結婚し12人の子を儲けますが、夫の詩の売行きは年々減少し、家計を支えるため孤軍奮闘していました。 pic.twitter.com/aoqCvLu371
1934年5月30日、東郷平八郎が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) May 29, 2023
東郷死去に際し「トウゴウゲンスイデモシヌノ?」という文面が小学生の見舞状が新聞に掲載され、大きな反響を呼びました。
死後に東郷神社が建立され神として祀られますが、生前乃木神社に対抗して、自身の神社の計画があることに強く反対していました。 pic.twitter.com/DkVbs9LHpW
村田蔵六生誕200年目
1824年5月30日、大村益次郎が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) May 29, 2023
益次郎は彰義隊討伐で有名ですが、討伐の際に夜襲案を一蹴し、白昼堂々の討伐を主張します。
これは、夜襲の混乱で敵が火をつけ江戸が火事になることを防ぎ、上野山中を戦闘区域として限定することで市民への被害拡大を防いだものでした。 pic.twitter.com/3NlxJGBWCb
〔X→BLOG〕
前後一覧
〔令和5年5月〕
関連語句