・・・

平成25年tw

「昭和40年男」6月号で「ザ・ベストテン」がランキングによる歌番組として画期的だったとされている。かつては「ベスト30歌謡曲」と「紅白歌のベストテン」もあった。TBSが映らない地方の人には日テレの「ザ・トップテン」が事実上、唯一のベストテン番組だったか。

 

魔法の天使クリィミーマミ(@_CreamyMami_)さん / Twitter

あ、マネージャーですか?やっぱり出ますトップテン。

 

 

魔法の天使クリィミーマミ(@_CreamyMami_)さん / Twitter 

あ、マネージャーですか?やっぱり出ますトップテン。

 

虚実歴史・漢字論・ナツメロ(@kyojitsurekishi)さん / Twitter

この時、優ちゃんは変身しないで自宅からパルテノンプロに電話して木所さんに話してました(第4話「スクランブル・トップテン」)。>@_CreamyMami_あ、マネージャーですか?やっぱり出ますトップテン。

 

uni(@hieuni)さん / Twitter

山形はザ・ベストテンどころかTBS系の民放局が1989年まで無かったからザ・ベストテンも8時だョ!全員集合も大岡越前も全く見た事が無いんですよ。代わりが紅白歌のベストテン、ドリフ大爆笑、遠山の金さんでした。水戸黄門は午後3時台に再放送でねじ込まれていましたねえ。

 

返信先:@hieuni

日テレでトップテンが始まった時、ベストテンの真似でムダかと思いましたが必要だったわけですね。全員集合が見られない地域の人はオレたちひょうきん族を見たんでしょうか。テレビ番組の視聴率が関東のビデオリサーチ調べだけというのが、いかに偏っているかわかります。

 

uni(@hieuni)さん / Twitter

返信先:@kyojitsurekishi

自分が物心付いた時の記憶だと70年代終盤の山形県のTV放送事情はNHKが総合、教育、民放がYBC(日テレ主体)、YTS(当時はフジ系主体で現在はTV朝日系)という有り様で民放2局は所々に民放他局の番組が入っていました。TV東京系は今も無しです。

 

 

 

平成26年tw

 

返信先:@mami30th

第34話「スネークジョーの逆襲」 

優がマミの姿のままで帰宅し、外出先からの両親の電話を受ける所をスネークジョーに見られた(聞かれた)。これはネガとポジの失態。立花もマミの連作先を知ろうとしていた意味でスネークジョーと同じだが、むしろそれゆえに対立していたようだ。

 

令和5年tw

・・・

 

本家、TBS『ザ・ベストテン』を見られない地方もあったようで、日テレの『ザ・トップテン』も含めて、こういう類似した番組は役に立っていたのだろう。

 

「ベストテン番組」という表現もあった。

 

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

・・・

前後一覧

令和5年5月

 

関連語句

@kyojitsurekishi マミ 優 電話 - Twitter検索 / Twitter