/角の丸い窓(@kadonomaruimado)さん / Twitter/

平成はレトロじゃないって言ってる奴は平成元年が何年前だと思っているのだろう

//

 

 

   

/角の丸い窓(@kadonomaruimado)さん / Twitter/

レトロという言葉の意味もどういうニュアンスで使われているかも分かっていないのだろうな…

//

 

 

 

/#平成レトロ/ そのとおり。平成元年は34年前(令和5年現在)。 先日放送された/#オールスター合唱バトル/は選曲が「昭和」抜きの「平成令和のヒット曲」という大胆な企画だったが、美空ひばりの「川の流れのように」とプリンセス・プリンセスの「Diamonds」があった。Z世代にとって親世代の懐メロ。

 

 

/#平成レトロ/という当然の概念を認められない人は「平成」という元号(過去の天皇の在位期間)の全体が「レトロ」か否かという風に、「元号」を単位とした考えに固執している。これに対し「平成レトロ」を受け入れる人は「平成元年が何年前か」という風に平成の極一部(例えば平成初期)に注目する。

 

#昭和レトロ/と/#平成レトロ/は懐古される時代の天皇が裕仁天皇か明仁天皇かの違い。34年前の西暦1989年の場合、この年の1月7日の/#昭和天皇崩御の日/までの時代の懐古は「昭和レトロ」。その翌日以降、即ち1989年1月8日の/#平成改元の日/以降の時代が懐古されるようになれば、それは「平成レトロ」。

//

 

プリンセス・プリンセスの「ダイアモンド」、美空ひばりの「川の流れのように」、工藤静香の「黄砂に吹かれて」等は平成元年の曲。令和5年の時点で34年前の歌。 平成元年から34年前は昭和30年(1955年)。その翌年、1956年に「波止場だよ、お父つぁん」がヒットしたようだ。

波止場だよ、お父つぁん - YouTube

 

令和5年現在、34年前の美空ひばりの「川の流れのように」が/#どれだけ古いか/。それは「川の流れのように」がヒットした平成元年当時における1956年(昭和31年)の「波止場だよ、お父つぁん」と同じくらい古いということだ。 

/#昭和レトロ//#平成レトロ/

//

 

【画像】#平成元年/が/#どれだけ古いか/。

画像

//

 

令和5年現在、#平成元年/は34年前。#どれだけ古いか。「オールスター合唱バトル」に「80年代アイドル」の合唱団が出場した。岩崎良美さんが「赤と黒」で歌手デビューした1980年(昭和55年)から34年前は1946年(昭和21年)。「リンゴの唄」のレコードが発売されて大ヒットしていた時期だろう。

//

 

昭和レトロの次に #平成レトロ が続けば、平成の古い方から懐古されると考えるのが自然だ。/#平成元年/は1989年に始まったので昭和末期レトロを「1980年代レトロ」に言い換えると、それは平成レトロを含む。 /#平成の懐メロ/

#平成の懐メロ 平成元年 - Twitter検索 / Twitter

 

前後一覧

令和5年5月

///