///
〔「琉」ちゃん続々、全国区 人名使用17年 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス (okinawatimes.co.jp)〕
人名OK17年「琉」ちゃん続々 - Y!ニュース (2014年12月3日(水)掲載) http://t.co/tuQiRUX3w5 #常用漢字・人名用漢字の見直し
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) December 3, 2014
//
人名OK17年「琉」ちゃん続々 - Y!ニュース (2014年12月3日(水)掲載) http://t.co/tuQiRUX3w5 #常用漢字・人名用漢字の見直し
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) December 3, 2014@kyojitsurekishi 「琉」ちゃん続々、全国区 人名使用17年(沖縄タイムス) - Y!ニュース http://t.co/oMXrev79k5#固有名詞問題 #漢字論
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) December 3, 2014
@kyojitsurekishi 「琉」があるなら「瑠」はどうなんだ?日本人の「るり子」さんは中国に留学すると「琉璃子」「瑠璃子」Liuliziになるはずだ。子供に「玻南」と名付けようとしてダメだった親もいた。硝子はシナ語で「玻璃」boli、朝鮮語で「瑠璃(琉璃、류리>유리)」だ
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) December 3, 2014
//
/宝塚ニュース(@takarazuka_fan)さん / Twitter/
『月組シアター・ドラマシティ公演 ミュージカル『瑠璃色の刻』』
/『月組シアター・ドラマシティ公演 ミュージカル『瑠璃色の刻』』 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) October 9, 2017
////
【⿰氵畄】「溜」の二簡字。草書を楷書化したもので、明代の大衆小説に用いられている。11L17-1 pic.twitter.com/Owcq478bCj
— 二簡字bot (@jianhuazi_bot2) January 25, 2017
「留」liuを
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) January 26, 2017
ツ
田
にする俗字は採用されなかった。
似た字でステロイドを意味する「甾」zaiがある。
「瑠璃」liuliは「琉璃」とも書かれる。https://t.co/piA2zVZ0gz
【⿰氵畄】「镏(鎦)」の二簡字。同音近形の「⿰氵畄(溜)」に統合した。21L03 pic.twitter.com/M8E3MBnNnb
— 二簡字bot (@jianhuazi_bot2) February 8, 2017
「镏」を「溜」に統合する案もあったか。https://t.co/Z4Vqs67PYz
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) February 18, 2017
〔第48回 「琉」と「瑠」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム (sanseido-publ.co.jp)〕
平成9年に「人名用漢字」に追加された
前後一覧
〔令和5年5月〕