1868年5月3日、江戸城が新政府軍に無血開城されました。 これにより徳川慶喜は水戸に退去し謹慎します。 江戸開城以前から大久保利通らは大阪遷都論を唱えていましたが、江戸城が無傷で手に入ったことから、遷都先として江戸が急浮上することになりました。

 

 

  

//

 

/#慶応レトロ/#明治レトロ/#平成レトロ

江戸開城ののち、明治天皇が京都から千代田に移り、江戸城が皇居になった。 令和5年は慶応159年、明治156年。 明仁上皇・美智子上皇后両陛下が京都と奈良を訪れる予定。 平成の末期には/#明治150年/のお祭り騒ぎ(?)があった。 

令和5年5月3日昼前11時51分tw

 

155年前の今日、江戸城が明治政府軍に明け渡され、徳川慶喜は謹慎していた上野寛永寺から水戸へ出発しました。いわゆる江戸城の無血開城。これにて江戸幕府が実質的に終焉しました。この2日前には、京都にて明治天皇が紫宸殿において軍神を祀り、徳川慶喜が謝罪し江戸を平定したことを報告しています。

 

5月3日は江戸城開城の日でした。 平成2年の「翔ぶが如く」で三田村さんが演じた慶喜公が江戸を去るシーンは印象的でした。 

/#慶応レトロ/ /#平成レトロ/

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)

 

前後一覧

令和5年5月

 

参照

平成20年BLOG

勝麟太郎→勝海舟、必殺と影の軍団の幕末編配役比較【人物】【事項】

 

・・・