平成31年tw

ユスラウメ(@yusuraume529)さん / Twitter

思えば昭和も元号マジックだったとしみじみ思う。 昭和は20年で終わらなければならなかった。 明治時代、大正時代、なんて時代ですらなく、明治維新から1945年までが1つの時代なのだ。大日本帝国時代?専制天皇制時代? ところが戦前戦後とひとつながりの昭和ということでうやむやにされた。

 

令和4年tw

ごま(@g_z_m_z)さん / Twitter

学生さんたちが「サブカル界隈は昭和がまだ強いですよね」というので「みんなが昭和だと思っているものの半分は平成前半だと思うよ、セーラームーンとか平成だよ」とお伝えしたところ、「平成は私たちの時代」的な感覚を持っていたであろう学生さんたちがちょっとバグった奇声をあげていて面白かった。

引用ツイート / Twitter

 

野々瀬健(@nonose987)さん / Twitter

そもそも、時代の変遷を元号(=天皇在位期間)ベースで考えることの無意味さに気づいて欲しい。

 

Lute@142s(@sagalute)さん / Twitter

そうは言っても小中学校で習う日本近代史の時点でそういう分け方をしてるからなあ 慶応までは江戸時代だ室町時代だと政治の中心地の移動=時代の切り替わりとなっているのに、明治以降は年号の切り替わり=時代の切り替わりとなっている コノ感覚を直せというには世紀単位で時間掛かるハズ

 

令和5年tw

「キャッチーなラベル」というのは「平成1桁」「平成前期」「1980年代」「90年代」「2000年代」のような時代区分の名称かもしれないが、「レトロ」は時代のキャッチフレーズではない。「80年代レトロ」は昭和55年(1980年)から平成元年(1989年)までを含む。

//

 

/#昭和レトロ/の次に/#平成レトロ/が出てきたのは当然である。 /#昭和/も/#平成/も天皇の在位期間を表している。 それぞれ裕仁天皇と明仁天皇の在位期間だ。 レトロ(懐古趣味)の対象となる時代が一人の天皇の在位期間と合わなくなっただけの話である。 

/令和5年4月30日午後1時7分tw/

 

必然的に/#昭和平成レトロ/が考えられる。 すると/#昭和レトロ/に無理があったことが分かる。「レトロ」が「昭和」という一つの元号で区切られていた。その限界が来た。 

/令和5年4月30日午後1:16tw/

 

/#元号の限界

「明治モダン→大正ロマン→昭和レトロ→平成ポップ」という区切りにこだわっている人も、知っている元号は「明治」以降だけのようだ。「慶長」「嘉永」「慶応」にどんなことばをつけるつもりだ?  

/#平成レトロ/

令和5年4月30日午後1時34分tw

 

1989年(昭和64年、平成元年)の裕仁天皇崩御と明仁天皇即位から34年経過。 2019年(平成31年、令和元年)の明仁天皇譲位、徳仁天皇即位から4年近く経過。 長い間、裕仁天皇の時代までがレトロ(懐古趣味)の対象だったが、時が移り、明仁天皇即位後の時代もレトロとして扱われるというだけの話だ。

//

 

/#昭和レトロ/の次に/#平成レトロ/が来るのは当たり前だ。今、レトロ(懐古趣味)で懐かしいと思われている時代は34年前の/#昭和天皇崩御の日/と/#平成改元の日/の前後の時代である。

令和5年4月30日夕方4時11分tw

 

「明治モダン→大正ロマン→昭和レトロ→平成ポップ」派は明治以降の元号(天皇の在位期間)を「時代」だと解釈していて、違う元号に違うことばをつけるべきだと勝手に思い込んでいる。それでいて「慶応」以前の元号に関してほとんど言及しない。 

/令和5年4月30日午後4時18分tw/

 

そもそも「モダン」「ロマン」「レトロ」「ポップ」の境い目が、なぜ天皇の交代時期だけに限定されるのか。「明治・大正」と「昭和」の敗戦(昭和20年、西暦1945年)までを #戦前レトロ とする解釈もあっていいだろう。

//

 

/#平成レトロ/に対し、西暦派から「レトロを元号で分けるな」「1980年代~90年代~2000年レトロとすべきだ」という類の批判があるかと思うと、そういう意見は少なく、異論はむしろ元号派から出ているようだ。「明治モダン・大正ロマン・平成ポップ」のように元号で時代を区切る言葉遊びが好きな連中だ。

 

これに関しては今の日本人が「明治・大正・昭和」という3人の天皇の在位期間を元号で表し、平成以降だと「90年代」のように西暦で表す傾向も関係している。 「昭和30年代レトロ」があるなら「平成1桁レトロ」のような区切りも考えていいはずだ。

//

 

「平成レトロ」を「1990年レトロ」等に言い換えたい人は、「昭和レトロ」を「1920年代(大正後期から)レトロ」「1930年代レトロ」~(略)~「1980年代レトロ」等に言い換えて、平成元年(1989年の大半)を「1980年代レトロ」に含めればよい。

//

 

レトロを元号でなく西暦の年代で区切ると、昭和55年(1980年)から平成元年(1989年)までのレトロは「1980年代レトロ」、平成2年からの約10年間のレトロは「1990年代レトロ」、平成12年からの約10年間のレトロは「2000年代レトロ」だ。

//

 

/#平成レトロ/#20世紀レトロ

21世紀になって22年経過。平成1桁は平成元年(1989年)1月8日から平成9年(1997年)までの前世紀末期。時代を西暦で分類している「西暦派」の方が「平成レトロ」を受け入れやすいのかもしれない。「平成」に思い入れがある「元号派」の方がショックを受けているようだ。

//

 

レトロの問題の根源は元号と時代区分の問題である。 慶応以前の元号で時代区分になっているのは「元禄時代」「文化・文政時代」「天保時代」など極少数。 東京時代だけ年号(元号)が「時代」だと思われているのはおかしい。「明治レトロ~平成ポップ」派もそれに洗脳されている。

 

 

「昭和レトロ」は戦前・戦中と戦後を区別できていない。「平成レトロ」を「平成ポップ」に言い換えたところで、20世紀末と21世紀初めの時代の違いを表せていない。「レトロ」は時代を表すことばではないし、そもそも「昭和」が一つの時代だと思うのは、天皇の在位期間による元号のトリックの結果ある。

 

「昭和レトロ」と「平成レトロ」で「レトロ」が被っているのは当たり前だ。 「昭和レトロ」の場合、第二次世界大戦の時代から戦後の高度経済成長期まで「レトロ」が被っている。 「平成レトロ」はポケベルの全盛期からスマホの時代まで「レトロ」が被っており、これを「平成ポップ」にしても同じことだ。

「昭和モダン」「昭和レトロ」の例 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

もしこの時の学生の台詞が「サブカル界隈は【20世紀】がまだ強いですよね」だったら、「セーラームーン」に関しては20世紀で間違いではない。昭和と平成初期はどちらも20世紀だからだ。 それが【昭和】になってしまったのは「前世紀、前時代的なもの」を #元号 で表す悪習、悪癖のせいであろう。

 

#寛政レトロ から #慶応レトロ まで、更に明治以降のハイカラ、モダン、ロマン、レトロ、ポップを年表形式にした図。 「モダン」は #明治モダン から #令和モダン まで含む。 /#昭和レトロ/ /#平成レトロ/ 「平成ポップ」派がいるようなので、こちらは/#昭和ポップ/と/#令和ポップ/を使うことにする。

//

 

次に東京時代(1868~2023年)を戦前(1868~1945年)と戦後(1945~2013年)に2分割する。 「昭和レトロ」は/#戦前レトロ/と/#戦後レトロ(モダン?)をまたぐ。 「平成レトロ」は #20世紀レトロ と21世紀レトロ(モダン?)をまたぐ。 「明治モダン」や「大正ロマン」の入り込む余地はない。

//

 

/#20世紀レトロ/を設けると個別の元号の確認をする手間が省ける。 20世紀後期の戦後生まれにとって、20世紀前半の日露戦争から2つの世界大戦までの出来事のどれが明治か、大正か、昭和か分かりづらい。 21世紀生まれと思われる若者が20世紀末の平成初期の出来事を昭和の出来事と勘違いしている例も多い。

 

#昭和レトロ」は本来、昭和元年から昭和64年(改元後は平成元年)を指すはず。 もしこれが「#戦後レトロ」になると昭和20年から平成20年くらいまでになる。 昭和30年から始まると平成30年頃までのレトロになる。 「戦後」や「高度経済成長期」から始まるレトロは「平成レトロ」を含んで当然。

 

/#西暦と元号/ /#慶応レトロ

/#明治レトロ/#大正レトロ/#昭和レトロ/#平成レトロ

/#戦前レトロ/#戦後レトロ

/#20世紀レトロ

元号マジック

//

//

#平成10年代」は平成10年(西暦1998年)から平成19年(西暦2007年)まで。 「平成レトロ」という括りが「誤解を生む」なら、「昭和レトロ」はその2倍以上の「誤解」を生んでいるだろう。

📅

 

#三丁目の夕日」で1958年(昭和33年)から1964年(昭和39年)までを「昭和30年代」という一つの「時代」だと思わせるのは元号マジック。 平成24年から令和3年までを一言でいうとどうなるか?「21世紀」としか言いようがないか?

📅

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)

TWEET(6)〕〔TWEET(7)

 

前後一覧

令和5年4月