・・・
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】忠臣蔵 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
2013年10月04日 虚実歴史研究家 【時代劇の時代設定】忠臣蔵:徳川光圀(水戸光圀)没の直後、1701年に殿中松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付けた。吉良上野介は元禄15年(1702年)12月15日没とされるが陽暦では1703年1月31日没。大石内蔵助の切腹は1703年。
posted at 10:16:56
大石内蔵助が切腹した江戸幕府成立から100年が経過していた。 2013年は大石内蔵助没後310周年。 大岡忠相が江戸南町奉行になったのは1717年だから赤穂浪士の討ち入りから14~15年後。 直助権兵衛(?~1721)の件は元赤穂浪士に関する事件だった。 浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付けた事件から20年後に直助権兵衛が処刑された。 新撰組の衣装のデザインは歌舞伎の赤穂浪士の衣装を参考にしたと言われる。新撰組の結成(1863)は大石内蔵助切腹から160年後であった。
元禄赤穂事件は水戸光圀没の直後なので「水戸黄門」では事件前の大石内蔵助が何度か登場した。北大路版「大岡越前」の直助権兵衛の事件は松の廊下の刃傷から約20年後の出来事である。
幕末の新撰組の羽織の模様は、元禄時代に吉良邸に討ち入った赤穂浪士の衣装を参考にしたものらしい。大石内蔵助の切腹は1703年で、新撰組結成はその160年後の1863年。赤穂浪士の設定は歌舞伎などで相当脚色されていただろう。
前後一覧
2013年10/10
〔令和5年4月〕
関連語句
参照
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2013年10月10~24日T-CupBlog) -----
・・・