¶
「平成レトロ」を商標登録しようとしている人がいるようで、「提唱者」のかたが使いにくくなる恐れがあるようです。中国での「クレヨンしんちゃん」の一件を思い出しました。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 16, 2023
/#平成レトロ/https://t.co/rLfpKjXDw7 pic.twitter.com/NwwgSXIiyd
〔こめ🍚🌈🥢(@omochikomei)さん / Twitter〕
大正ロマンや昭和レトロがあるのに平成もレトロで、ひとまとめみたいな言い方で片付けられたの納得いってないのでむしろ商標取られて使えなくして新たな平成○○みたいなワードを作って欲しい。
昭和後期〜平成初期くらいのレトロさがあって落ち着けるいいとこやで
— Rits (@Rits_535800) April 17, 2023
昭和後期〜平成初期くらいのレトロさがあって落ち着けるいいとこやで
#平成レトロの世界@tokyo_kirarasha@tokyo_kirara#平成レトロ
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 17, 2023
大正ロマンや昭和レトロがあるからといって「平成レトロ」を使っていけない理由にはならないし、むしろ昭和レトロがあるから平成レトロがあるのが当然。「20世紀レトロ」や「2000年代レトロ」を想定できていない人が多い。 pic.twitter.com/9X0imiDMCv
#ZiP
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 17, 2023
ウルトラクイズの話があったように今主流のレトロは「昭和・平成レトロ」であって、改元の前後で連続するもの。もし「平成レトロ」の代わりに「平成○○」が出ても、その「平成○○」も商標登録されたらどうするか…ということを、この「こめ」氏は想定できていないのだろう。#平成レトロ pic.twitter.com/MBAsqV1DIb
/#平成レトロ/を使用禁止にしたい人がいるようだが、そうなると1989年を含む80年代レトロ、90年代レトロ、2000年代レトロ等に分割されるだろう。その場合、「20世紀レトロ」があれば「大正ロマン」も「昭和レトロ」も不要となる。結局、1989年~2019年の30年間がレトロの対象になるのは同じなんだが。 pic.twitter.com/i9JNIfMTJN
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 17, 2023
/#平成レトロ/において重要なのは令和になって4年ということではなく、昭和が終わって平成が始まってから34年経ったこと。つまり昭和レトロでは30年前を扱えなくなったからである。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 17, 2023
先日、中国人を相手にした日本人数名の雑談で、日本の年寄りが30年前ほどに訪日した思い出を語っていた。30年前は平成 pic.twitter.com/mUCLG59Ia4
/#明治レトロ/ /#20世紀レトロ/ /#大正レトロ/ /#昭和レトロ/ /#平成レトロ/
「レトロ」は「時代」の呼び名であろうか?そもそも「昭和」や「平成」のような元号だけが「時代」か? 「元禄時代」「文化・文政時代」「天保時代」という言い方はよくあるが、「嘉永時代」はどうか?
/#西暦と元号/
全然駄目だな
— 尖閣史いしゐのぞむ https://rumble.com/register/ishiwi/ (@ishiwinozomu) April 17, 2023
全然駄目だな
〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕
前後一覧
〔令和5年4月〕