今、レトログッズの販売などで使われているのは「昭和・平成レトロ」が多いようです。要するに重要なのは「昭和レトロ」のあとの時代の「平成○○」ではなく、昭和天皇崩御後の「○○レトロ」をどう呼ぶかです。一人の天皇の在位期間に縛られない「レトロ」の継続が求められているのでしょう。

//

 

「明治モダン」「大正ロマン」があるなら、その前の「大化○○○」~「慶応○○○」は何なのか。この種のことばを使う人たちは大体、「慶応」以前の元号が発想から抜けている。対象を東京時代に限定するにしても昭和20年(1945年)を境にした「戦前レトロ」「戦後レトロ」の方が時代の実態と合っている。

//

 

そういえば数日前、平成レトロという言葉をTVで見て変な声出た ご、ごねんまえまだ平成なんだけど…

//

 

平成レトロ いまだに命名に納得いってない 

絶対に平成ポップだ 

なんで大正ロマン昭和レトロと来て平成もレトロなんだよおかしいだろ!

./

 

先日呟いたかもしれないが平成にレトロと銘打つのはどうなん 

平成がレトロなら昭和なんかもう遺跡じゃん

//

· 

時代を冠するコピーなはずなのにレトロ使い回されるの納得いかん。平成専用の名称欲しい

//


「昭和レトロ」は戦前と戦後という2つの時代を区別できていないし、「平成レトロ」を「平成ポップ」にしたところで、20世紀末と21世紀初めの違いが無視されている。

レトロは時代のコピーではない | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

令和5年4月16日午後4時53分

 

/#平成レトロ/  

平成元年が34年前ということを真っ先に連想すべきだ。年寄りが30年前のことを話してもそれは平成5年である。 令和5年4月16日の時点で5年前は平成30年。4年前も平成31年(改元前)だ。5年という歳月は小学1年生が6年生になる長さ。これでもレトロである。

令和5年4月16日午後5時6分tw

 

「平成がレトロなら昭和なんかもう遺跡じゃん」という見方も旧態依然。 昭和が「レトロ」なら大正は「遺跡」か?「大正ロマン」はどうなった? 結局、昭和生まれが大正以前を「化石」や「遺跡」と見なしていたことの表れ。それが自分の世代に及んできただけ。 

/#平成レトロ/

/令和5年4月16日午後5時15分tw/

 

「大正ロマン昭和レトロ」という「流れ」からして根拠不明。 仮にレトロの次がポップであっても、 「#20世紀レトロ→21世紀ポップ」と解釈すれば、20世紀レトロは明治34年(西暦1901年)から平成12年(2000年)までのレトロになり、大正も昭和もレトロの時代になる。

/#平成レトロ/

/令和5年4月16日17:38/

 

/#平成レトロ/の意味を理解できない人たちが相変わらずこういう的外れな感想文を書いている。レトロは「時代を冠するコピー」ではない。「時代」は「昭和」「平成」という元号だけではない。元号を「時代」と解釈する見方もあるが、この種の人たちは「慶応」までの/#明治の前の元号/を無視している。

令和5年4月16日午後5時53分

 

レトロは「時代を冠するコピー」ではない。仮にそうだとしても「天保」や「嘉永」にどんなコピーがついているのか? 「平成専用の名称」など必要ない。現時点で「昭和専用の名称」も存在しないし、使う必要もない。 「天皇の在位期間」に異なる「専用の名称」が必要なのか?それは元号だけで充分だろう。

午後6:01 · 2023年4月16日

 

#昭和レトロ」は1989年1月7日の/#昭和天皇崩御の日/までで止まってしまうので、翌8日の/#平成改元の日/以降の時代のレトロをどう呼ぶかが問題になる。最も簡単に使えるのは/#平成レトロ/であろう。

 

そもそも裕仁天皇の在位期間(西暦1926年12月25日~1989年1月7日)だけを一つの「時代」にして、「レトロ」をその期間だけに限定する必然性がどこにあるのか? 

/#慶応レトロ/ /#明治レトロ/ /#大正レトロ/ /#昭和レトロ/ /#平成レトロ/

重要なのは「平成○○」でなく「○○レトロ」 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

令和5年4月16日午後7時4分

 

/TWEET/

 

前後一覧

令和5年4月

///