🛤
鉄育
— 鉄道模型に重量感を求めて (@tetsuju) April 10, 2023
鉄道開業の日と云えば1872年。その10/14が鉄道の日となってますね
では、日本初の鉄道は?と問われてたら、どうでしょう?
昭30年代の子供向け一般科学雑誌では、(長崎出島に露や蘭が持込んだのが先との説もありますが)鉄道開業18年前と教えてます
当時の鉄育レベル、推して知るべしですね pic.twitter.com/ujJyJMuQKE
#西暦と元号
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 10, 2023
1830年(文政13年)はイギリスの歴史だからか西暦だけか。「安政元年(1854年)」は日本史だから元号、でも西暦と併記。厳密には安政元年も安政2年も1855年に始まった。明治5年(1972年)、明治39年(1906年)と昭和30年(1955年)は和暦だけでいいのか?平成生まれは理解できるか? https://t.co/YQq3D2oAT7
🛤
東京時代の明治以降を和暦で表す人も、江戸期の文政時代や安政時代の話だと西暦と併記か西暦だけ。元号を使う人も一部で西暦に妥協せざるを得ない。戦後70数年間、日本では西暦と元号の混ざった文章が頻出していた。それなら全部、西暦で表す方が効率的だという意見が、当然、出てくる。
/#元号の限界/
〔TWEET〕
前後一覧
〔令和5年4月〕