¶
/
そもそも明治になって太陽暦に変えた時、なぜ西暦に統一しなかったのでしょうね?変に天皇家を使って権威づけたのが誤りの元です。データは全て西暦にして、元号好きな人が読む時だけコンピューターで変換すれば良い。だいたい改元なんて誰が元をかつぐの?
— 日野徹 (@macse1989) April 3, 2023
そもそも明治になって太陽暦に変えた時、なぜ西暦に統一しなかったのでしょうね?変に天皇家を使って権威づけたのが誤りの元です。データは全て西暦にして、元号好きな人が読む時だけコンピューターで変換すれば良い。だいたい改元なんて誰が元をかつぐの?
↓仕様が変更されたのか?記事のURLを貼り付けただけなのに、本文に長いタイトルが全部入る…コメント書けない。
— UmeZyun💉💉💉💉💉😷 (@UmeZyun_) April 8, 2023
元号だけって不便じゃない? 日本年金機構に西暦併用を、市民グループが申し入れも…公的機関の元号固執、なぜ?:東京新聞 TOKYO Web (https://t.co/Zbjq8BD958)
↓仕様が変更されたのか?記事のURLを貼り付けただけなのに、本文に長いタイトルが全部入る…コメント書けない。 元号だけって不便じゃない?
日本年金機構に西暦併用を、市民グループが申し入れも…公的機関の元号固執、なぜ?:東京新聞 TOKYO Web (http://tokyo-np.co.jp)
〔東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)〕
貼ったのは記事のURLなのに、なぜかサイトのトップページにリンクが貼られてる…。不便すぎる。
— UmeZyun💉💉💉💉💉😷 (@UmeZyun_) April 8, 2023
貼ったのは記事のURLなのに、なぜかサイトのトップページにリンクが貼られてる…。不便すぎる。
午後7:02 · 2023年4月8日
Twitterにホームページを張り付けるのが難しくなりましたね。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 9, 2023
/#西暦と元号/
元号だけって不便じゃない? 日本年金機構に西暦併用を、市民グループが申し入れも…公的機関の元号固執、なぜ?(令和5年4月3日付、東京新聞)
2023年4月3日 12時00分https://t.co/EdIQZ1mTS6
〔元号だけって不便じゃない? 日本年金機構に西暦併用を、市民グループが申し入れも…公的機関の元号固執、なぜ?:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)〕
/#西暦と元号/
今年が令和何年か分からない人は健忘症を疑うべきであろう。 西暦1945年当時、この年が「昭和20年」だったことを知らなかった日本人はどれだけいただろうか?
令和5年4月9日tw
/#西暦と元号/
一方で和暦と西暦の換算方法を覚えられない人も増えているだろう。日本の昭和生まれは西暦1945年を「昭和20年」と呼ぶのをやめたらどうか。平成生まれは昭和時代の歴史を西暦で覚えているだろう。 黒船来航の年は「嘉永6年」。それが何年前か分かる人がどれだけいるか(正解は170年前)
「一世一元」は明治になってからだが、その前は孝明天皇1代でも元号が弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応という風に頻繁に変わっていた。東京時代の元号は使いやすくなった方である。
平成31年4月25日も令和元年5月8日も西暦2019年。 日本人が元号を日常生活で使っていたら、こんなことはすぐわかりそうなものだ。 今まで日本の元号は248個もあった。改元の年の元号が2種類になるのは当然。
/#西暦と元号/
4月3日付の東京新聞を確認した。西暦と元号の併用の文化を持つ国では「平成31年と令和元年がどちらも西暦2019年」というのは常識のはずだが、もう忘却した人たちがいるのか。慶応4年と明治元年が西暦1868年だったことと比べれば平成31年・令和元年の方が記憶に新しいはず。
/#西暦と元号/
平成31年と令和元年が2019年だったことがもう忘れ去られているとすると4年前は既に大昔。平成レトロの広がりは当然だろう。2023年が令和5年であることすら覚えていない人がいるようだ。昭和64年と平成元年が1989年、34年前だった。これを忘れた人も多いのだろうか? /#平成レトロ/
〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
前後一覧
〔令和5年4月〕
参照