¶
〔3₄5(みょこ)(@aziaX913Xaiza)さん / Twitter〕
やっぱり10代の10年と、20代以上の10年だけ時空が歪んでるとしか思えないよね。 平成レトロと言われてもって感じ… 昭和レトロも言われたの平成後期からなのにもう平成をレトロにするのかよって思っちゃうよ…… エモいのは好きだけど、あまりにも自分の青春ドンピシャ過ぎてまだエモく思えないよ……
60年以上続いた昭和を振り返るのが平成20年以降なのに、平成振り返るのが平成終わって4、5年なのやばい……どれだけ今が希望ないのか分かるよね……
夫が「ここ最近で1番ダメージ受けた言葉、教えてあげようか、ぴのさんも間違いなくやられるから、心して聞いてね」 私「こわい」 夫「平成レトロ」 私「ぎゃぁぁぁぁっ!」
/#平成レトロ/への異論には「明治モダン・大正ロマン・昭和レトロ・平成ポップ」という分類だけでなく「大正モダン・昭和レトロ・平成エモ」もあるようで、人によってバラバラだ。これなら「明治・大正・昭和・平成・ #令和モダン」「大化(略)・明治・大正・昭和・平成レトロ」でもいいだろう。 pic.twitter.com/pn5fLoxUFn
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 3, 2023
〔3₄5(みょこ)(@aziaX913Xaiza)さん / Twitter〕
「センス」がどうのこうのいうのは低次元な主観の問題である。「平成レトロ」より「平成ポップ」の方が「センスがある」のなら、「昭和レトロ」より「昭和ポップ」の方が「センスがある」ことになる。すると「昭和レトロ→平成レトロ」か「昭和ポップ→平成ポップ」かという問題になる@nekoarerugiiii pic.twitter.com/YGsqjmqTnX
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 3, 2023
昭和を振り返る傾向は平成20年より前の平成初期にもあった。そもそも20年前、30年前を振り返るレトロはいつの時代にもあった。平成1桁の時点で昭和レトロは存在したし、平成末期から平成レトロは始まっていた。その辺を理解できていない人がいるようだ。 pic.twitter.com/4cUOtyozOC
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 3, 2023
「昭和レトロが平成後期から始まった」というのは間違いで、昭和末期~平成初期の時点で昭和レトロは存在した。それどころか昭和の時代に昭和レトロは存在した。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 3, 2023
昭和末期の時点で30年前は昭和中期だった。平成における30年前は昭和。令和初期における30年前は平成初期になっただけの話。 pic.twitter.com/XgHPI5GNAl
「平成レトロ」に違和感を持つ人は「平成~」のあとにどんなことばをつけるかと考えているようだが、重要なのは「~レトロ」の連続性であり、昭和天皇崩御の翌日以降の「~レトロ」の前に何をつけるかが問題だ。そうなると「平成レトロ」と呼ぶのが最も適切である。
今、レトログッズを扱う店などでは「昭和・平成レトロ」を看板にしている。つまり「昭和レトロ」と「平成レトロ」の連続である。これが「昭和+平成初期(平成12年まで)のレトロ」であれば「20世紀レトロ」の最終段階である。
今の昭和レトロと平成レトロは「20世紀レトロ(明治末期~大正~昭和~平成初期レトロ)」に「2000年代レトロ」が加わり始めた段階か、あるいは「戦後レトロ(昭和の敗戦後~平成)」の途中の段階であろう。
〔TWEET〕
前後一覧
〔令和5年4月〕
・・