/伊勢/
この当時、松坂は紀伊藩の支配下にあった。
平成レトロ・時代劇編
格之進が腹痛で休み。印籠を光圀に渡し忘れていた。
光圀は印籠の代わりに葵の紋所が描かれた書状を出した
/#元禄レトロ/ /#平成レトロ/
〔水戸黄門43-14「伊勢」3月31日再放送予定 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)〕
平成レトロ・時代劇編
【水戸黄門】43部で“珍”紋所シーン登場!光圀公自ら!!…(平成23年) 2011-10-25
格之進が腹痛で休み。印籠を光圀に渡し忘れていた。クライマックスで光圀が印籠の代わりに葵の紋の描かれた紙を出した。
元禄辛巳歳
法隆寺宮剣先各一体
徳川綱吉公
こう書かれてあるように見えたが、元禄の辛巳の年は元禄14年(西暦1701年)だけで、光圀はすでに他界していた
1688 元禄元 戊辰
1689 元禄02 己巳
1690 元禄03 庚午 光圀隠居
1691 元禄04 辛未 第42部第1話はこの年の設定
1692 元禄05 壬申
1693 元禄06 癸酉
1694 元禄07 甲戌
1695 元禄08 乙亥
1696 元禄09 丙子
1697 元禄10 丁丑 第38部第9話「敦賀」はこの年の設定
1698 元禄11 戊寅
1699 元禄12 己卯
1700 元禄13 庚辰 光圀没
1701 元禄14 辛巳
水戸黄門43部14話「母ちゃん探して伊勢参り」
— 猛虎の伸助 (@taketora_0520) March 31, 2023
今回は少し変わった身分明かし。
(格さんが食あたりになり、印籠を持ったまま寝込んだため、老公が将軍綱吉の名代として伊勢神宮に参拝した際のお札を披露。) pic.twitter.com/57qKjXfC9o
〔令和5年3月31日夜7時半〕
平成レトロ・時代劇編
平成23年10月24日本放送「水戸黄門」第43部第14話「伊勢」。
令和5年3月31日再放送。
山田奉行(演:柄沢次郎)が「岡部駿河守」と呼ばれており、調べると岡部勝重のようである。
在職期間は1684年(貞享元年、甲子)から1696年(元禄9年、 丙子)まで。
〔#水戸黄門〕 平成レトロ・時代劇編 光圀は印籠なしで伊勢神宮に参拝し、葵の紋の症状を受け取ったとすると、伊勢神宮で光圀は顔を観せるだけでわかってもらえる「顔パス」だったのか?(もちろん史実では光圀は伊勢を訪れていなかったはず)
ちなみに元禄辛巳年(1701年)の山田奉行を調べると、この年に浅野長恒(あさの ながつね)から堀利喬に交代している。その背景にあったのは宗家の当主・浅野長矩(あさの ながのり)が起こした例の事件だったようだ。
「水戸黄門」43-14「伊勢」 終盤、お滝(演:山田まりや)と亀吉(演:藤本哉汰)が饅頭屋の屋台を始めた。旗には「まんぢゅう」と書かれてあったように見えた。「頭」の音読みは「づ」「とう」「ぢゅう」であり、現代かなづかいで「ず」「とう」「じゅう」になった。
綱吉の名が書かれた書状にあった元号と干支は「元禄辛巳」。元禄14年まで光圀が生きていたという歴史観であろうか?
前後一覧
〔令和5年3月〕
参照
平成23年BLOG
〔『水戸黄門』の舞台が伊勢の松坂 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史〕
2011-10-19 01:56:00
〔水戸光圀 西山荘 【水戸黄門】43部で“珍”紋所シーン登場!光圀公自ら!!… (fc2.com)〕
2011-10-25
『水戸黄門』第43部第14話「母ちゃん探して伊勢参り」 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史💻
2011-10-26 06:05:00
平成27年BLOG
LivedoorBlog