🍑
令和4年tw
今日は #国際子どもの本の日 。子どもたちに読書のよろこびを、人々に子どもの本の面白さ、大切さを伝えるため、1967年にIBBY(国際児童図書評議会)によって制定されました。1953年の創刊以来、世代を超えて読み継がれているシリーズがこちら。
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) April 2, 2022
岩波の子どもの本☞ https://t.co/daWc9AIr4E pic.twitter.com/8Iz3i7HJF7
返信先:@Iwanamishotenさん
「かにむかし」は「さるかに合戦」に「桃太郎」が混ざったような話だった。
「ドラえもん」の世界観では桃太郎も孫悟空(「西遊記」)も正体は野比のび太でした。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) October 7, 2022
野沢雅子さんはドラえもん(1973)と孫悟空(「ドラゴンボール」)と野比のび助(少年期、平成24年「のび太と奇跡の島」)の声を担当した偉大な声優さんです。
返信先:@doraemonnobiinuさん
「ドラえもん」の世界観では桃太郎も孫悟空(「西遊記」)も正体は野比のび太でした。 野沢雅子さんはドラえもん(1973)と孫悟空(「ドラゴンボール」)と野比のび助(少年期、平成24年「のび太と奇跡の島」)の声を担当した偉大な声優さんです。
令和5年tw
桃太郎は盗人なのか?―「桃太郎」から考える鬼の正体(令和元年9月28日)https://t.co/JHsccPO7jg
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) February 23, 2023
/Amazon.co.jp: 桃太郎は盗人なのか?―「桃太郎」から考える鬼の正体 : 倉持 よつば: Japanese Books/
ももたろう (はじめての世界名作えほん)https://t.co/ENnVmmsUUc
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) February 23, 2023
/Amazon.co.jp: ももたろう (はじめての世界名作えほん) : 由美, 渡辺, 初枝, 中脇, みちしろ, 山田: Japanese Books/
『昔話の改変』
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) February 23, 2023
桃太郎
さるかに合戦
⇒ https://t.co/a2uVZocypG
/昔話の改変 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
昔、一緒にミステリを見て、犯人が捕まりエンディングを迎えた後で「で、犯人誰だったの?」ていう人がいるよねって話をした。
— 洋介犬 (@yohsuken) March 23, 2023
その時はそれで流したけど、月日を重ねて実感がすごい。
超比喩的に言うけど、いるんです。桃太郎を最後まで見て「で、桃太郎は鬼ヶ島に何しに行ったの?」て言う人…
ちなみに作者がこれ言われると膝から崩れ落ちます。
— 洋介犬 (@yohsuken) March 23, 2023
わざとこういうこと言ってゆさぶってくるアンチもいますのであまり深刻に受け取らないのが吉です(ちゃんとわかってる大多数の読者さんのためにも)。
///引用ツイート / Twitter/
/
「桃太郎」は記してあるとおり「比喩として」例に出しただけなので「そう言えば桃太郎はおかしい」とこっちに詰めて来られても困ります…。 https://t.co/uOpFSr0Sya
— 洋介犬 (@yohsuken) March 24, 2023
桃太郎は比喩であると書いてあるにも拘らず「確かに鬼退治する根拠が描写されていない」という話題にもっていく人が見受けられ、まさにそういうとこじゃないかな?と思った。非難しているわけではないです。鬼=悪者・怖い者だというのは日本の昔話の基本なので、深く考えすぎると読めなくなる。 https://t.co/2EuJDR0b9l
— 啓蟄🐓寄生虫帰省中 (@kusunokinochigo) March 25, 2023
「例えば桃太郎を最後まで見て『で、桃太郎は鬼ヶ島に何しに行ったの?』などと言う人は一定数いる「作者がこれ言われると膝から崩れ落ちる」」https://t.co/5QYOQWRHDu
— Togetter(トゥギャッター) (@togetter_jp) March 25, 2023
がきてるみたいっ。私も読みに行かないと! 作成者:@cst_mgn
/例えば桃太郎を最後まで見て『で、桃太郎は鬼ヶ島に何しに行ったの?』などと言う人は一定数いる「作者がこれ言われると膝から崩れ落ちる」 - Togetter/
//
「戦艦大和って結局何したの?」
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 25, 2023
「桃太郎って鬼ヶ島に何しに行ったの?」https://t.co/a14TbHghr8
//
例えば桃太郎を最後まで見て『で、桃太郎は鬼ヶ島に何しに行ったの?』などと言う人は一定数いる「作者がこれ言われると膝から崩れ落ちる」 #Togetter @togetter_jpより https://t.co/jQHr0e4VUy
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 25, 2023
/例えば桃太郎を最後まで見て『で、桃太郎は鬼ヶ島に何しに行ったの?』などと言う人は一定数いる「作者がこれ言われると膝から崩れ落ちる」 - Togetter/
//
例えば桃太郎を最後まで見て『で、桃太郎は鬼ヶ島に何しに行ったの?』などと言う人は一定数いる「作者がこれ言われると膝から崩れ落ちる」 #Togetter @togetter_jpより https://t.co/jQHr0e4VUy
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 25, 2023
//
「日本人はなぜ、西遊記、桃太郎、八犬伝が好きか」を分析すると「主君に仕える」「一人一芸」「仲間集め要素」「日常から離れたロードムービー感」辺りが響くのかなぁ、と(諸説あります)。 pic.twitter.com/jR3pcwaHID
— おちょごさん (@chogo2009) March 27, 2023
「ドラえもん」では「桃太郎」と「西遊記」がリメイクされている。桃太郎も孫悟空も正体はのび太。
/のび太 桃太郎 孫悟空 @kyojitsurekishi - Twitter検索 / Twitter/
「水戸黄門」の各シリーズで徳川光圀の一行が何の目的でどこに行って、結果、どうなったか、覚えている視聴者は多いだろうか?
桃太郎の「鬼退治」の理由、「鬼が被害者だ」という見方、「ドラえもん」ではこれらに関する一つの見方が示されていた。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 1, 2023
例えば桃太郎を最後まで見て『桃太郎は鬼ヶ島に何しに行ったの?』などと言う人は一定数いる
「作者がこれ言われると膝から崩れ落ちる」 https://t.co/jQHr0e4VUy
平成レトロ・アニメ編
平成20年3月7日
〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕
前後一覧
〔令和5年2月〕
〔令和5年3月〕
関連語句
〔桃太郎は鬼ヶ島に何しに行ったの - Twitter検索 / Twitter〕
参照
〔Amazon.co.jp: ももたろう (はじめての世界名作えほん) : 由美, 渡辺, 初枝, 中脇, みちしろ, 山田: Japanese Books〕
〔Amazon.co.jp: 桃太郎は盗人なのか?―「桃太郎」から考える鬼の正体 : 倉持 よつば: Japanese Books〕
〔「桃太郎」裁判 | 昔話法廷 | NHK for School〕