¶
@kyojitsurekishi 明徳義塾(高知)×佐野日大(栃木)
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 31, 2014
平成15年(西暦2003年)の懐メロ:大塚愛「さくらんぼ」http://t.co/dJYYelpwME#春センバツ
午後2:15 · 2014年3月31日
平成29年tw
#2000年代の懐メロ&#平成10年代の懐メロ:#大塚愛「さくらんぼ」 2003年(平成15年)
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) February 2, 2017
Ōtsuka Ai -Sakurambo(Cherry)
SpitzのCherry(1996)は別の曲。#20世紀の懐メロ #平成1桁
午後8:35 · 2017年2月2日
¶
平成30年tw
森山直太朗「さくら」 2003年(平成15年)#さくらの日#平成10年代の懐メロ#200年代の懐メロ
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 27, 2018
15年前の曲だから #今の中学生は知らない だろう。
森山直太朗 「さくら(独唱)」が今ならGYAO!で無料配信中! https://t.co/O5KTD0ulZO #GYAO
午後7:13 · 2018年3月27日
#さくらの日 #昭和の懐メロ
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 27, 2018
松田聖子「チェリーブラッサム」 昭和56年
作詞:三浦徳子、作曲:財津和夫#20世紀の懐メロ
Matsuda Seiko - Cherry Blossom(1981)#NostalgicSonghttps://t.co/bSu26IU4MP #平成生まれは知らない
午後7:21 · 2018年3月27日
¶
#さくらの日#平成1桁の懐メロ
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 27, 2018
スピッツ「チェリー」 平成8年 #20世紀の懐メロ
Spitz - Cherry(1996)#NostalgicSonghttps://t.co/xLzCLOlJCJ#今の高校生は知らない
午後7:25 · 2018年3月27日
¶
平成31年tw
坂本冬美の「夜桜お七」は平成6年(西暦1994年)に出た歌、つまり平成1桁の懐メロだから 「昭和の名曲」として扱うのは無理がある。まあ「昭和69年」と解釋できるか。平成も今年で終わると、昭和の時代だけを青春懐古の対象とするのは無理がある。しかも今、懐古の対象となっている昭和は主に戦後だ。
¶ 令和元年tw
#平成1桁の懐メロ:#スピッツ「チェリー」#20世紀の懐メロ
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) November 7, 2019
この曲がCMでカバーされている。
NTT東日本CM「ICTる?地域とともに。」宣言篇 60秒 https://t.co/Tig6n5Ifz7#蒔田彩珠(まきた あじゅ)さんは2002年(平成14年)生まれ。つまり21世紀生まれであり、#平成2桁、#平成10年代 生まれ。
¶ 令和3年tw
NHKラジオ第1で国会中継の後の番組で流れた。「花より〇〇〇」の特集。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 3, 2021
♪#昭和の懐メロ:松田聖子「チェリーブラッサム」
昭和56年(西暦1981年)https://t.co/rF6PCJYlxS
午後2:53 · 2021年4月16日
令和4年tw
🆕昭和歌謡館の新品レコード入荷情報!
— ディスクユニオン昭和歌謡館 (@diskunion_showa) February 22, 2022
『夜桜お七 坂本冬美』(7インチ) ¥2,200(税込)
昭和62年デビューの坂本冬美が1994年にリリースした平成歌謡のヒット・ナンバーが、令和の時代に初アナログ化です! pic.twitter.com/FN1zcoimgg
/#昭和の懐メロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 10, 2022
松田聖子「チェリーブラッサム」
作詞:三浦徳子/
作曲:財津和夫
昭和56年(西暦1981年)https://t.co/KqwCxoe97C
午前3:01 · 2022年3月11日 ¶
「昭和」はこういう時代であった。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 29, 2022
/#昭和レトロ/
/#昭和の懐メロ/
/#昭和の日/
「同期の桜」
作曲:大村能章
作詞:西條八十ほか諸説あり
昭和14年(1939年)https://t.co/KDzzf7CY2G
¶
/#平成レトロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) October 23, 2022
/#平成の懐メロ>#平成1桁の懐メロ/
スピッツ「チェリー」 平成8年https://t.co/6cwpNqBK9T
/#平成レトロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) October 23, 2022
/#平成の懐メロ>#平成10年代の懐メロ/
大塚愛「さくらんぼ」 平成15年 https://t.co/Ws1sygXJlQ
「昭和62年デビューの坂本冬美が1994年にリリースした平成歌謡」?
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) October 29, 2022
なぜ昭和が和暦で平成が西暦なんだ?
「1987年デビューの坂本冬美が1994年にリリースした平成歌謡」または「昭和62年デビューの坂本冬美が平成6年にリリースした平成歌謡」と表記すべきだろう。https://t.co/UZSOy6Z1GN
令和5年tw
/#平成の懐メロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) January 3, 2023
🎤#大塚愛「🍒#さくらんぼ」 平成15年
Ōtsuka Ai - Sakuranbo
実際の発音に忠実に綴ると
Ōtska Ai - Sakurambo
になる。
大塚愛「さくらんぼ」
⇒ https://t.co/WeVinkGZhq https://t.co/lSgalIKk9Y
#桜開花宣言#桜の曲といえば
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 21, 2023
/#平成レトロ/
/#平成の懐メロ/
森山直太朗「さくら(独唱)」 平成15年https://t.co/LqzANqaYVD
#桜開花宣言#桜の曲といえば
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 21, 2023
/#19世紀の懐メロ/~/#20世紀の懐メロ/
さくらさくらhttps://t.co/Eg9vSzLSlv
/#昭和生まれっぽい発言をしろ/ /#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和時代/
/#TLをあたかも昭和にする/ /#昭和歌謡/#戦時歌謡/ /#昭和/
「同期の桜」 昭和14年(西暦1939年)
『#桜の曲といえば』 TWEET(1)
〔#桜の曲といえば(令和5年4月tw) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)〕
/#桜の曲といえば/ /#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和時代/ /#TLをあたかも昭和にする/
/#昭和/#昭和歌謡/#戦時歌謡/#軍歌/ /#平成生まれは知らない(かもしれない)
「同期の桜」 昭和14年(西暦1939年)
前後一覧
〔令和5年3月〕
参照
〔#桜の曲といえば〕