¶
宇多田ヒカルさんの「Automatic」が平成レトロJPOPと紹介されてて泡吹きそう(笑)平成ってレトロなんや・・・昭和どうなるんやw
— なつき (@NapZbPYzoJz61uq) March 12, 2023
〔なつき(@NapZbPYzoJz61uq)さん / Twitter〕
宇多田ヒカルさんの「Automatic」が平成レトロJPOPと紹介されてて泡吹きそう(笑)平成ってレトロなんや・・・昭和どうなるんやw
¶
平成レトロなの?😱
— モモ (@momo_su_momo_) March 12, 2023
令和まだ5年よ?
4歳児対象番組だねwww
¶
宇多田ヒカルの「Automatic」は25年前の歌です。10代にとっては親世代の古典でしょう。ちなみにこれは歌が出て18年後の記事。今から7年前ですね。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 13, 2023
/#平成レトロ/
宇多田ヒカルの「Automatic」は注釈がないと理解できない古語になった | netgeek https://t.co/SihMLiSRey
宇多田ヒカルの「Automatic」は25年前の歌です。10代にとっては親世代の古典でしょう。ちなみにこれは歌が出て18年後の記事。今から7年前ですね。 /#平成レトロ/
〔宇多田ヒカルの「Automatic」は注釈がないと理解できない古語になった | netgeek〕
/#平成レトロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 13, 2023
宇多田ヒカル『Automatic』(平成10年)の「7回目のベルで~」のフレーズには逐一注釈をつけないと通じない時代になった(平成28年) #Togetter @togetter_jpより https://t.co/1FPfjrOFza
/#平成レトロ/
/宇多田ヒカル『Automatic』の「7回目のベルで~」のフレーズには逐一注釈をつけないと通じない時代になった - Togetter(平成28年)
宇多田ヒカルの「Automatic」は1998年(平成10年)の曲。この歌のレトロは/#20世紀レトロ/の一種。この曲は1985年(昭和60年)の「恋におちて」(小林明子)や1993年(平成5年)の「ポケベルが鳴らなくて」(国武万里)とほぼ「同時代」の曲になる。 /#昭和レトロ/の次に/#平成レトロ/が続くのは当然。
/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/ /#平成レトロ/#平成の懐メロ/
宇多田ヒカルの「Automatic」が出たのは平成10年。この当時において25年前は昭和48年(1973年)。南こうせつとかぐや姫の「神田川」がヒットした時期
25年前の歌が話題なのに「平成」という元号がついているだけで「まだ令和5年なのにもう平成がレトロ?」という条件反射を起こすのは、元号に洗脳されている人の短絡的な発想。
/#新成人が生まれた頃の曲/ /#平成レトロ/
/#平成の懐メロ:#宇多田ヒカル「SAKURAドロップス」 平成14年5月9日
Utada Hikaru - SAKURA Drops (2002)
////
/#平成の懐メロ:#宇多田ヒカル「SAKURAドロップス」 平成14年5月9日
Utada Hikaru - SAKURA Drops (2002)
/宇多田ヒカル - SAKURAドロップス - YouTube/
〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕
前後一覧
〔令和5年3月〕
参照
・・・