徳仁天皇は/#のび太世代/としては「初代スネ夫」と生年月日が近い。「ドラえもん」の原作の連載が始まった西暦1969年(昭和44年)12月から翌1970年2月までを含む年度で小学4年生だった世代である。高校受験と中学卒業は西暦1978年2月~3月。単行本の1巻では1979年の受験に変更されている。

//

 

/#のび太世代/の年齢推移の比較。 今度は2度のアニメ化(1973、1979~)、「映画ドラえもん」(1980~2004、2006~2020、2022~)、21世紀の声優交代(2005)などの記述を追加。

//

 

徳仁天皇の場合、平成の時代の誕生日は平成元年2/23~平成31年2/23。令和の誕生日は令和2年2/23から。 

文仁親王の場合、平成の時代の誕生日は平成元年11/30~平成30年11/30。令和の誕生日は令和元年11/30から。 

【画像】徳仁天皇と秋篠宮文仁親王の年齢推移。 西暦と元号併記。 

/#西暦と元号//#元号/

 

【画像】徳仁天皇と秋篠宮文仁親王の年齢推移。 各年の表記を和暦(元号+年数)のみにしてみた。 

/#昭和生まれ/は自分の生まれた年を和暦で覚えている人が多いようだが、平成2年当時30歳だった人は令和5年で63歳。これで年齢が計算しやすいのだろうか? /#西暦と元号//#元号/

//

 

【画像】徳仁天皇と秋篠宮文仁親王の年齢推移。 

各年の表記を西暦だけにしてみた。年齢は各年における誕生日の後の満年齢である。 /#西暦と元号//#元号/

//

 

1989年における徳仁親王の29歳の誕生日と文仁親王の24歳の誕生日はいずれも平成元年になってから。 2019年の場合、徳仁天皇の59歳の誕生日は平成31年2月23日、文仁親王の54歳の誕生日は令和元年11月30日だった。

 

明治天皇は嘉永生まれ。/#嘉永レトロ

大正天皇と昭和天皇は明治生まれ。 

昭和天皇は20世紀生まれの天皇第1号。 

明仁天皇(現・上皇)は昭和生まれの天皇第1号。 

徳仁天皇は第二次世界大戦後に生まれた天皇の第1号。

//

 

明仁上皇と徳仁天皇は昭和生まれ。 もし、あと20年くらいあとに文仁親王が即位したら「昭和生まれの天皇」が3人連続することになる。明治生まれの天皇が2人続いた例はあるが、同じ元号に生まれた天皇が3人続くのは珍しいだろう。 

【画像】主な天皇、皇族の生まれた時期

 

平成生まれの皇族は眞子さん(皇籍離脱済み)、佳子内親王、愛子内親王、悠仁親王。 

平成生まれの天皇の第1号は男に限れば悠仁親王であろう。

明治34年生まれの昭和天皇と平成13年生まれの愛子内親王は100歳違い。

 

/#のび太世代/の年齢推移の比較。 2度のアニメ化(1973、1979~)、「映画ドラえもん」(1980~2004、2006~2020、2022~)、21世紀の声優交代(2005)などの記述を追加。

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕

 

前後一覧

令和5年2月