___┌徳川光圀(寛永5年6月10日=1628年7月11日生~元禄13年12月6日=1701年1月14日没)
1628_01(満年齢)
1629_02
1630_03
1631_04
1632_05
1633_06
1634_07
1635_08
1636_09
1637_10
1638_11
1639_12
1640_13 佐々宗淳誕生(~1698)
1641_14 徳川家綱誕生
1642_15
1643_16
1644_17 松尾芭蕉誕生(~1694)
1645_18
1646_19 徳川綱吉誕生
1647_20
1648_21
1649_22
1650_23
1651_24
1652_25 松平頼常誕生(~1704)
1653_26
1654_27
1655_28
1656_29 安積澹泊誕生(~1738)、徳川綱條誕生(~1718)
1657_30
1658_31
1659_32
1660_33
1661_34
1662_35
1663_36
1664_37
1665_38
1666_39
1667_40
1668_41
1669_42
1670_43
1671_44
1672_45
1673_46
1674_47
1675_48
1676_49
1677_50
1678_51
1679_52
1680_53 家綱の法要で藩主同士の刃傷事件(第17部?)。松平頼豊誕生
1681_54
1682_55
1683_56
1684_57
1685_58
1686_59
1687_60 
1688_61
1689_62  松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅(第40部?)
1690_63┓ 元禄3年
1691_64隠 松平頼豊12歳(第42部)
1692_65居 越後騒動から14年、光圀が2年ぶりに江戸入り?(第4部)
1693_66┃ 庄内藩前藩主十三回忌(第40部?)
1694_67┃ 藤井紋太夫事件[実](第1部、第29部)
1695_68┃
1696_69┃
1697_70┃ 光圀が紀州、敦賀訪問[虚](第38部)…実際は訪れていないはず
1698_71┃ 光貞隠居[実]、吉孚誘拐事件?[虚](第37部)
1699_72┃
1700_73┛

1701年1月14日元禄13年12月6日)没

↓201年後

1902 月形龍之介誕生
↓__┌東野英治郎(1907年9月17日~1994年9月8日)
1907_00(誕生日後の年齢)
1908_01
1909_02
1910_03
1911_04
1912_05
1913_06
1914_07
1915_08
1916_09
1917_10
1918_11
1919_12
1920_13
1921_14
1922_15__┌西村晃(1923年=大正12年1月25日~1997年=平成9年4月15日)
1923_16__00
1924_17__01__┌佐野浅夫(1925年8月13日~)
1925_18__02__00
1926_19__03__01
1927_20__04__02
1928_21__05__03
1929_22__06__04
1930_23__07__05
1931_24__08__06
1932_25__09__07
1933_26__10__08
1934_27__11__09__┌石坂浩二(1941年=昭和16年6月20日~)
1935_28__12__10__│__┌里見浩太朗(1936年11月28日~)
1936_29__13__11__│__00
1937_30__14__12__│__01
1938_31__15__13__│__02
1939_32__16__14__│__03
1940_33__17__15__│__04
1941_34__18__16__00__05
1942_35__19__17__01__06
1943_36__20__18__02__07
1944_37__21__19__03__08
1945_38__22__20__04__09
1946_39__23__21__05__10
1947_40__24__22__06__11
1948_41__25__23__07__12
1949_42__26__24__08__13 武田鉄矢誕生

1950_43__27__25__09__14
1951_44__28__26__10__15
1952_45__29__27__11__16
1953_46__30__28__12__17
1954_47__31__29__13__18 『
水戸黄門漫遊記 女郎蜘蛛の巻
1955_48__32__30__14__19  ↓
1956_49__33__31__15__20 映画『水戸黄門』シリーズの時代
1957_50__34__32__16__21  ↓
1958_51__35__33__17__22
1959_52__36__34__18__23 『水戸黄門 天下の副将軍 』※1 
1960_53__37__35__19__24 🎦月形龍之介『
水戸黄門
1961_54__38__36__20__25
1962_55__39__37__21__26 月形龍之介還暦
1963_56__40__38__22__27
1964_57__41__39__23__28
1965_58__42__40__24__29
1966_59__43__41__25__30
1967_60__44__42__26__31
1968_61__45__43__27__32
1969_62┓_46__44__28__33 シリーズ開始、武田鉄矢20歳
1970_63光_47__45__29__34 
月形龍之介没、68歳
1971_64圀_48__46__30__35┐
1972_65役_49__47__31__36助三郎役
1973_66┃_50__48__32__37│
1974_67┃_51__49__33__38│
1975_68┃_52__50__34__39│
1976_69┃_53__51__35__40│
1977_70┃_54__52__36__41│
1978_71┃_55__53__37__42│
1979_72┃_56__54__38__43│ 10周年、武田鉄矢30歳
1980_73┃_57__55__39__44│ └→『3年B組金八先生』がヒット
1981_74┃_58__56__40__45│
1982_75┃_59__57__41__46│ 武田鉄矢33歳
1983_76┛_60┓_58__42__47│
1984_77__61光_59__43__48│
1985_78__62圀_60__44__49│
1986_79__63役_61__45__50│
1987_80__64┃_62__46__51│
1988_81__65┃_63__47__52┘
1989_82__66┃_64__48__53 20周年、武田鉄矢40歳
1990_83__67┃_65__49__54 平成2年
1991_84__68┃_66__50__55 平成3年 第
20部に武田鉄矢出演
1992_85__69┛_67__51__56 ※2
1993_86__70__68┓_52__57 平成5年
1994_没__71__69光_53__58
1995____72__70圀_54__59 ※3
1996____73__71役_55__60
1997____没__72┃_56__61
1998_______73┃_57__62
1999_______74┃_58__63 30周年、武田鉄矢50歳
2000_______75┛_59__64 平成12年
2001_______76__60┓_65 ※4
_________│__│光_│
_________│__│圀_│
_________│__│役_│
2002_______77__61┛_66┓
2003_______78__62__67光
2004_______79__63__68圀
2005_______80__64__69役
2006_______81__65__70┃
2007_______82__66__71┃
2008_______83__67__72┃
2009_______84__68__73┃ 40周年、武田鉄矢還暦
2010_______85__69__74┃
2011_______86__70__75┛月曜夜8時台のレギュラー放送終了
2012_______87__71__76┃
2013_______88__72__77┛舞台で復活
2014_______89__73__78┃
2015_______90__74__79┛2時間スペシャルで復活(里見浩太朗78歳) ※5

2016_______91__75__80

2017_______92__76__81 武田鉄矢主演「水戸黄門」

2018_______93__77__82 平成30年

2019_______94__78__83 ※6 武田鉄矢主演「水戸黄門」第2部 

2020_______95__79__84 令和2年

2021_______96__80__85

2022_______没__81__86 “3代目 水戸光圀役” 俳優の佐野浅夫さん死去 96歳 | NHK | 訃報/

 

※1 1959年、映画で里見浩太朗が格之進役。
※2 1992年に西村晃が降板したとき、スタッフが里見浩太朗を次の光圀役に指名したが、里見浩太朗が「まだ白髪をかぶる役はやりやくない」という理由で断り、1993年から佐野浅夫が登板した。
※3 1995年に西村俊一と逸見稔(へんみみのる)死去。翌96年、個人視聴率導入で時代劇の視聴者が高齢者に偏っていることが判明。97年に日テレが時代劇枠から撤退。
※4 2001年、『水戸黄門』の合間のナショナル劇場が現代劇に。
※5 2015年春からドラマ枠(月曜ミステリーシアター)終了、バラエティ枠に変更。

※6 2019年(令和元年)、武田鉄矢主演『水戸黄門』第2部放送。1969年の東野英治郎主演シリーズ開始から通算で50周年。

 

光圀と佐々宗淳(介三郎)の年齢差は東野英治郎と西村晃、佐野浅夫の年齢差に近い。また、光圀と安積澹泊(覚兵衛)の年齢差は東野英治郎と里見浩太朗の年齢差に近い。
佐々木助三郎のモデルは家綱より1歳、綱吉より6歳年上で、渥美格之進のモデルは綱條と同い年だったことになる。助三郎のモデルは松尾芭蕉より年上であった。劇中では助三郎は青年で芭蕉は初老に見えたのだが。

 

前後一覧

令和5年2月

 

関連語句

水戸黄門年表の新着記事|アメーバブログ(アメブロ) (ameba.jp)

 

参照

平成23年BLOG

徳川光圀隠居期間と『水戸黄門』の光圀役の出演期間

 

徳川光圀と『水戸黄門』主演俳優年齢変遷比較

 

徳川光圀隠居10年間と『水戸黄門』放送42年の関係

 

佐野浅夫さん死去 3代目「水戸黄門」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

2022年7月5日 07時25分