/ごま(@g_z_m_z)さん / Twitter/

学生さんたちが「サブカル界隈は昭和がまだ強いですよね」というので「みんなが昭和だと思っているものの半分は平成前半だと思うよ、セーラームーンとか平成だよ」とお伝えしたところ、「平成は私たちの時代」的な感覚を持っていたであろう学生さんたちがちょっとバグった奇声をあげていて面白かった。

//

 

/野々瀬健(@nonose987)さん / Twitter/

返信先:@g_z_m_zさん

そもそも、時代の変遷を元号(=天皇在位期間)ベースで考えることの無意味さに気づいて欲しい。

//

 

/じんこ(福🏔️怪獣)(@jinkou_ovo)さん / Twitter/

🐦このツイートのリプライに「天皇在位期間の元号ベースで区切るのは無意味」とあるけど、これ逆じゃねえかな…ちょっと上手く言語化したい。「平成レトロ」への過剰反応の根幹の気がする。

//

 

/じんこ(福🏔️怪獣)(@jinkou_ovo)さん / Twitter/

逆じゃね?ってのは○年代とか元号とか、そういう楔で区切ることで初めて「そのあたりの時代を指す文化」の発生や共有が出来るようになってるんじゃないか、という。無意味どころか必然性しか無い気がするんだよな…。

//

 

そりゃ理屈だけなら単に天皇の在位期間だけど、改元によって発生してる文化や風潮は完全にあるじゃん。改元による文化への影響という「実態」の部分を無視してると思うんですよ。 もうちょいスッキリ言えそうな気がするんだけど。

//

 

昭和の終わり、平成の始まり、平成の終わり、令和の始まり、どれも文化を変化させたり発達させる重要なキーになってると思うんよね。西暦でいえば10年ごととかミレニアムとかも同じで。

//

 

/Lute@142s(@sagalute)さん / Twitter/

返信先:@nonose987さん,@g_z_m_zさん

そうは言っても小中学校で習う日本近代史の時点でそういう分け方をしてるからなあ 慶応までは江戸時代だ室町時代だと政治の中心地の移動=時代の切り替わりとなっているのに、明治以降は年号の切り替わり=時代の切り替わりとなっている コノ感覚を直せというには世紀単位で時間掛かるハズ

//

 

//

 

//

 

//

 

//

 

 

//

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/

 

前後一覧

令和4年12月

 

関連語句

/#江戸時代と東京時代の元号/ /#江戸時代と東京時代/(twitter) 

/#江戸は元号じゃない/(twitter) 

/#江戸時代の元号/ /#東京時代/#江戸時代/ /#明治の前の元号/(twitter)  

/#西暦と元号/#元号/#年号/(twitter)   

/#慶長レトロ/ /#元禄レトロ/ /#享保レトロ/(twitter)  

/#寛政レトロ/ /#天保レトロ/ /#嘉永レトロ/ /#慶応レトロ/(twitter)  

/#明治レトロ/ /#平成レトロ(twitter) 

 

参照

【元号】「セーラームーンとか平成だよ」、続き、元号と時代

///