令和元年tw
恐怖!! レトロゲーム界を蝕む「昭和・平成」錯誤問題!!
— オロチ(Famicom Archivist) (@oroti_famicom) August 22, 2019
先日、とある大手誌がメガドライブを「昭和を彩ったゲーム機」と紹介してたんですよ。でも、メガドラが発売されたのって、平成の2ヵ月前だったんです、、、 嫌だなあ、怖いなあ、、、https://t.co/2XBbW7OS9I
レトロゲーム界を蝕む「昭和・平成」錯誤問題 大手誌すらメガドライブを「昭和を彩ったゲーム機」と紹介 ←発売されたの平成2ヵ月前だよ! https://t.co/Ds01rwuJMq
— のむようかん (@Yokan_nomimono) August 22, 2019
記事を執筆する側も当時を知らない世代になっていく中で、史料を精査せずイメージだけで言葉を連ねる状況は捏造しか生まない。
/レトロゲーム界を蝕む「昭和・平成」錯誤問題 大手誌すらメガドライブを「昭和を彩ったゲーム機」と紹介 ←発売されたの平成2ヵ月前だよ! | ファミコンのネタ!! (famicoms.net)/
記事を執筆する側も当時を知らない世代になっていく中で、史料を精査せずイメージだけで言葉を連ねる状況は捏造しか生まない。
posted at 13:24:00⌚
💻オロチ(Famicom Archivist)@oroti_famicom💻
恐怖!! レトロゲーム界を蝕む「昭和・平成」錯誤問題!!
先日、とある大手誌がメガドライブを「昭和を彩ったゲーム機」と紹介してたんですよ。でも、メガドラが発売されたのって、平成の2ヵ月前だったんです、、、 嫌だなあ、怖いなあ、、、
Retweeted by のむようかん⌛
retweeted at 13:24:06⌛
ちょっと前に昭和を代表するグッズに「ゲームボーイ」を紹介してた記事があったくらいなので、雑誌にしろネットにしろ、ライターの仕事が適当過ぎてそんなんで金もらってるのかよと。
— のむようかん (@Yokan_nomimono) August 22, 2019
事実を伝えようとする意識はないのか。あなた達の「○○は昭和」という歴史認識発表会を公の媒体でされても寒い。
令和2年tw
平成生まれの戸塚区民としては幼少期のドリームランドでの思い出でレトロや昭和嗜好を育まれ、小学校高学年の時に閉園を見送ったことで、遊園地という文化が失われることへのノスタルジーを駆り立てられてしまったので、としまえん然り遊園地の閉園の報聞く度やるせない気持ちになる。
posted at 17:44:47⌚
平成カルチャーというか、90~00年代くらいの文化を象徴する品々は積極的に収集していって、平成レトロ大好きおじさんを目指したい。
自分が生まれ育った時代の文化にこそ強くなれ。もう平成も「歴史」だ。しかしこの目で見て生で体験して来た時代でもあるんだ。専攻するなら圧倒的に強くなれる。
posted at 18:01:36⌚
令和4年tw
今時の若い子・・・・ではないが、平成初頭生まれの自分も生まれる前のゲーム機であるファミコンには相当ハマったし、若い子はレトロゲームなんて絶対やらないなんてことないのは、自分がかつてレトロゲームやる若い子だったから、現代でも変わらずそういう子はいるとしか思えない。8
posted at 23:29:29⌛
自分も「平成レトロ」という言葉にはずっと違和感を持っているのだが、レトロとは懐古趣味のことで昔を懐かしみ愛好するという意味らしいので、我々アラサーが幼少期だった90年代の文化を懐かしむのは「レトロ」と表現しても相違ないのかもしれない。必ずしもレトロ=昭和ではないのだ。
posted at 09:06:51⌚
昭和を生きた人には昭和が懐かしい「レトロ」だし、何なら大正を懐かしむのも「レトロ」で相違無いし、それは平成を懐かしむ際にも当てはまる。ノスタルジーの対象は世代で異なるし、同世代でも人によって「どこまでの過去に懐かしさ=レトロを感じるか」は異なってしまう。
posted at 09:06:52⌛
そんなアラサー向けのリバイバル商戦を盛り上げるワードとしても「平成レトロ」は活用されている気がする。¶
今現在のアラサーにとっての20年前はまさに90年代から00年代初頭、そこへのノスタルジーを喚起させ財布を開いてもらうためには平成をレトロとして扱うことにはメリットしかないわけで。
posted at 09:06:53⏰
大正ロマン→昭和レトロ→平成レトロじゃなくて平成ポップが良いんじゃね?というけど、平成レトロは「平成文化の代名詞」というわけではなく、平成時代のノスタルジーに焦点しただけだと思うので、平成ポップは平成ポップでいいと思うし、平成ポップにレトロを感じる人もいるし、共存してるかと。
posted at 09:37:38⏲
度々見かけるこの明治モダン→大正ロマン→昭和レトロと連なってる論よく分からん。
— のむようかん (@Yokan_nomimono) July 7, 2022
レトロとは「懐古趣味」のことで、明治や大正に対し「レトロ」を感じる人もいる。平成に対しても然りで、それが平成レトロ。平成レトロは別に時代の象徴的文化の代名詞ではない。平成への郷愁。 https://t.co/iGJLHxtE2Y
posted at 10:36:57⏲
平成にポップがあるように、平成にもレトロはあるんだよ。そして平成レトロ=平成文化というわけではない。
平成の様々な文化の中に感じる郷愁、すなわち感覚を「平成レトロ」と言ってるんだろ。平成レトロという文化じゃない。平成へのノスタルジーだ。
posted at 10:43:51⌚
マジでこれ。
「明治モダン」なんて聞いたことなかったわ。大正ロマンと昭和レトロも、そもそも対となるようなワードじゃない。「大正ロマン、昭和レトロがあるなら明治はモダン」と並べて気持ち良いから誰かが言い始めたんだろうしそこに平成レトロを巻き込んだあげく「否定」してるのが暴論なわけ。
posted at 10:50:11⏰
¶
明治モダン→大正ロマン→昭和レトロ→平成ポップ論は別にいいのだけど、そこで平成レトロを否定する必要が無いんだよ。
💻のむようかん@Yokan_nomimono💻
平成にレトロを感じてる人達はあなた達の「元号象徴文化ワード創生遊び」への回答をしてるわけじゃないし、平成レトロという言葉も平成文化の代表ワードでもなんでもない。
posted at 10:53:48⏲
明治モダン→大正ロマン→昭和レトロを連ねる意味がそもそも曖昧なのに、そこで平成はポップだレトロじゃねぇと言われたところで、そもそも何で明治モダン→大正ロマン→昭和レトロなの?ってところから説明してくれよって感じ。
posted at 10:56:51⌚
明治も大正も平成もレトロじゃねぇ、昭和だけがレトロだって言える根拠は?
明治や大正を生きた古老が当時の文化を懐かしく思う感覚、それは「レトロ」=懐古趣味以外の何ものでも無いと思うんだが。
posted at 11:02:21⏲
「明治、大正、平成はレトロじゃない」なんて、昭和に生まれ育った世代だけにしか無い感覚だと思うよ。
— のむようかん (@Yokan_nomimono) July 7, 2022
自分は平成初頭生まれだから平成にレトロ感じるわけで、レトロの感覚は世代で異なる。昭和のおっさんおばさんのものさしを標準尺度にしようとしてるから違和感しか無いんだよ。平成ポップ論調は。
「明治、大正、平成はレトロじゃない」なんて、昭和に生まれ育った世代だけにしか無い感覚だと思うよ。
自分は平成初頭生まれだから平成にレトロ感じるわけで、レトロの感覚は世代で異なる。昭和のおっさんおばさんのものさしを標準尺度にしようとしてるから違和感しか無いんだよ。平成ポップ論調は。
posted at 11:02:21⏲
何億回も言うけど、平成レトロじゃなくて平成ポップだからな。
— をあいもあい (@WoaiMoai) November 6, 2022
レトロは昭和だから。
平成の時代の中でみつける懐かしさ、古くささを感じるものをみて『レトロ』だと思うから『平成レトロ』って表現は好き。
— じぇしか吉川よしか (@kukarinin) November 6, 2022
懐かしいものをみて、ポップだ!とは思わない。
平成っていう約31年の時代を一言で表現しようと思って『平成ポップ』というなら、昭和レトロの次の表現としても綺麗だから好き。
/山下メロ(平成レトロ・スケルトン・ファンシー絵みやげ)(@inchorin)さん / Twitter/
平成がレトロと呼ばれてショックを受ける…というのは「レトロ」をネガティブワードだと思っていて、それを「昭和レトロ」として昭和世代に投げつけてきたということ。 /#平成レトロ/
〔山下メロ(平成レトロ・スケルトン・ファンシー絵みやげ)(@inchorin)さん / Twitter〕
昭和だけが永遠にレトロの烙印を背負わされ、平成はモダンで新鮮なイメージで居られるということもない……今この瞬間も平成は時々刻々と遠ざかっている。「平成も遠くになりにけり」という言葉も生まれてこようというもの。
「レトロ」というのは懐古趣味のことで、平成も既に懐かしみ楽しむ時代となって来ているから「平成レトロ」と言われているだけのこと。
— のむようかん (@Yokan_nomimono) November 6, 2022
懐かしむ人の価値基準次第、平成はレトロじゃないという主張は「俺は平成を懐かしく感じない。だからお前らも平成をレトロと言うな」という押し付けでしかない。 https://t.co/jz9Aipe5f2
⌚posted at 19:43:01⌚
昭和にレトロを感じる人がいるように、平成にレトロを感じる人もいる。それはポップも然り。昭和にだってポップはある。
何故元号が変わるだけで、レトロが無くなったり、ポップが登場したりする?この手の昭和はレトロで平成はポップ論者って、言葉の意味を理解してるんだろうか。
posted at 19:43:02⌚
それとも「平成ポップ」を大衆に植え付ける事がビジネスに繋がる人達なのか?平成レトロが流行っても昭和レトロが廃れるってことは無いから安心してくれよ。
過去の時代への郷愁の想いは、対象が平成だろうと昭和だろうと大正だろうと明治だろうと同じ根っ子。商売需要としては同じお客さんだよ。
posted at 19:43:02⏲
「昭和レトロ」って「昭和はレトロ」じゃなくて「昭和のレトロ」だからな。
「平成レトロ」も「平成はレトロ」って言ってるんじゃなくて「平成のレトロ」だから。
我々平成初頭生まれのアラサーが幼少期の文化懐かしむのは「レトロ」以外の何者でも無いだろ。平成にレトロ感じてんだよ。
posted at 19:45:50⏲
そういう事かと納得。
— のむようかん (@Yokan_nomimono) November 6, 2022
頑なに「平成レトロ」を否定して「平成はポップだから」って言う人達は「俺達の平成はそんなんじゃねえし!」っていう感情だったわけか。
自分は「レトロ」って大好きな感覚だから、その発想は無かった。大好きな俺達の平成だからこそ「存分に懐かしむ=レトロ」でいいんだぜ? https://t.co/zV01iHy26a
posted at 19:55:35⏲
¶
「平成レトロ」を否定する人達は正にこの二つを混同していると思う。
— のむようかん (@Yokan_nomimono) November 6, 2022
平成レトロって「平成を懐かしむ」であって、平成時代の文化をひと言で表すとこれですと言っているのではない。「昭和レトロ」も昭和の懐かしいアレコレであって、昭和の文化とはすなわちレトロですでは無いと思うし。 https://t.co/oZW2kx7MaG
posted at 20:03:42⌚
平成の文化の象徴はこれですと決めつける事自体が、一部の人達の価値基準をさも正しいものであるかの様に大衆へ刷り込む形になるのが、個人的には気味悪いので、そんなのいちいち決めなくていいと思う。
あなたはレトロと感じるんですね。私はポップです。の以上でも以下でもなくていいじゃない。
posted at 20:12:52⌚
自分は昭和や大正、明治の文化を良いなと思うし凄く好きだけど、平成生まれなので「懐かしい」=「レトロ」ではないんだよな。
故に「昭和レトロ」というのは、昭和を生きた人達にしか通じない価値基準なんだけど、それが時代文化象徴の代名詞と勘違いしている世代がいるから平成レトロも誤解される。
posted at 20:23:18⏰
これ言ってしまうと、これから生まれてる令和の子ども達は、平成を懐かしむことは出来ないのよ。つまり、次世代にとって平成をレトロと言うことは出来なくなっていくのよね。昭和も併せてね。
— のむようかん (@Yokan_nomimono) November 6, 2022
これ言ってしまうと、これから生まれてる令和の子ども達は、平成を懐かしむことは出来ないのよ。つまり、次世代にとって平成をレトロと言うことは出来なくなっていくのよね。昭和も併せてね。
posted at 20:27:36⌚
レトロは懐古趣味で〜とか、平成も既に懐かしみ楽しむ時代となって来ているから〜とか言われても、明治レトロや大正レトロなんて言わないじゃん。少なくとも自分は聞いたコトない。 https://t.co/rrOYpz4ZoM
— をあいもあい (@WoaiMoai) November 6, 2022
懐古とかどうだとか小難しいことは言ってなくて、ネーミング的に平成レトロより平成ポップの方がカッコ良いし、レトロは昭和レトロで使ってんじゃんってだけの話。
— をあいもあい (@WoaiMoai) November 6, 2022
平成レトロって「平成”は”レトロ」って言ってるんじゃなくて「平成”の”レトロ」なんだよ。
モダンもロマンもレトロもポップもいつの時代にもある。「明治はモダンで、大正はロマンで、昭和はレトロ」の”は”に連ねてるわけじゃないんだよ。平成”は”ポップという時に平成”の”レトロを否定する必要無い。
posted at 11:30:44⌚
何より、当時の若者がお金を持ってる世代になったタイミングは「もう一度お客さんになってもらえる」という商機でもあるので、平成レトロというワードを囃し立てることが商売柄追い風になるという人達もいる。そういうマーケティングとしても「ブームになっている」という風潮は作られていると思う。
posted at 08:17:33⌚
それこそ90年代から00年代初頭は「平成レトロ」として若者にも注目されているしいけど、そんな中で逆に平成レトロに興味の無い子は平成初期の文化をどう捉えるかの方が、まだ掘り尽くされてないでしょうよ。
FC版ドラクエIを若者に、は平成中期で既に出来るネタになってたわけで。
posted at 09:23:02⏲
ただ平成レトロを取り上げると昭和のおじさん達も令和の若者感覚になっちゃったりするから「今の若者は○○知らない云々」で楽しむが成立しないこともある。
うちの親は「バリ3」を知らなかったもの。いやあなた達もガラケー使ってたでしょって。
posted at 09:29:52⌚
何億回も言うけど、平成レトロじゃなくて平成ポップだからな。
— をあいもあい (@WoaiMoai) November 6, 2022
レトロは昭和だから。
前後一覧
〔令和4年11月〕
関連語句
〔平成 レトロ<Twilog<のむようかん(@Yokan_nomimono)さん / Twitter〕
〔平成レトロ 昭和生まれ - Twitter検索 / Twitter〕
・・・・
・・・