令和3年BLOG

2021/1/12  23:57

男はつらいよ「ぼくの伯父さん」(平成元年)」  

 

 

 

令和3年tw

男はつらいよ
42「ぼくの伯父さん」(平成元年)
BSテレ東で放送。
満男にとって寅次郎は母の兄だから「伯父」。母の弟であれば「叔父」。
シリーズ末期には渥美清の負担を軽減するため、満男を第2主人公にした話が続いた。
@kyojitsurekishi ぼくの伯父さん〕 - Twitter検索 / Twitter
午後7:18 · 令和3年1月23日

令和4年tw
終盤、年明け後の場面で「初詣」と書かれた看板に「平成二年」のような文字が見えた。

/午後9:24 · 2022年7月23日/

 

『男はつらいよ ぼくの伯父さん』(平成元年)は満男が寅次郎のような旅人になりそうな話だった。ただ寅次郎は田舎の無人駅を利用し、列車に乗って移動するのに対し、満男はバイクで移動。柴又に電話するときも寅次郎は硬貨を赤電話に入れていたが、満男はコンビニの公衆電話とテレカを使っていた。

/午後9:37 · 2022年7月23日/

 

/Amazon | 男はつらいよ・ぼくの伯父さん [DVD] | 映画/

/午後9:48 · 2022年7月23日/

 

佐賀の田舎で泉が満男のバイクに乗って外出。帰宅が遅れ、叔母の寿子から「電話してくれたらいいのに」と言われると泉は「電話もないところだった」と言っていた。携帯電話普及前の平成初期ならではの話だが、昨今の通信障害でわかるように、令和初期の日本では都会でも電話のないところが増えている。

/午後9:52 · 2022年7月23日/

 

🚄国鉄がJRになり、電話が☎︎ダイヤル式から☎プッシュホンになり、テレホンカードが普及した時代の話。

/午前11:56 · 2022年7月24日/

 

「ぼくの伯父さん」は平成元年の映画で、男女ともに昭和の倫理観が残っていた。 さくらの考えでは、息子に対して厳しく叱るのは母親でなく父親の役割。 また、寅次郎が満男に対しこう助言。男が女を連れているときは割り勘などしないで男が全額負担し、暗い所(劇中では竪穴式住居)に入る時は手を繋ぐ。

/午後0:05 · 2022年7月24日/

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕

TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕

前後一覧
T-CupBlog>〔令和3年(元禄334年)正月
T-CupBlog>〔2021年1月 [7]〕

AmebaBlog>令和4年7月📅

 

関連語句
T-CupBlog>〔男はつらいよ

/【男はつらいよ】のブログ記事検索結果|Ameba検索/

/男はつらいよ ぼくの伯父さん - Twitter検索 / Twitter/

参照
平成30年BLOG

AmebaBlog>『男はつらいよ ぼくの伯父さん』(1989)
2018-02-03 20:30:46

令和3年BLOG
T-CupBlog>〔邪馬台国、畿内説と九州説〕 - teacup.ブログ

2021/1/12  23:57

 

/平成の若者たちへ 『男はつらいよ ぼくの伯父さん』(1989年・松竹・山田洋次)|佐藤利明(娯楽映画研究家・オトナの歌謡曲プロデューサー)の娯楽映画研究所|note/

2021年1月22日 14:52