2019/3/1  15:49 「暴れん坊将軍第9部第19話再放送関連tw、続き

 

💻#暴れん坊将軍9(9が半角)
#暴れん坊将軍9(9が全角)
第19話
天文学者・西川如見が将軍に彗星落下の危機をつたえようとしたが幕臣が握りつぶし、その幕臣は天文学者に対し「自分が危機をつたえようとしても将軍様が理解しようとしない」と言って将軍に責任を押し付けていたという話。
5:02 - 2019年3月7日 

返信先: @abarenbotさん、@kortokuさん
吉宗公が西川如見先生の息子を天文方に命じたのは、番組で「数年後」とありますが、もっと後(吉宗公隠居後)だった可能性があります。なお、如見氏存命の時、尾張宗春公はまだ藩主ではありませんでした。 #暴れん坊将軍

5:16 - 2019年3月7日

返信先: @kortokuさん
#暴れん坊将軍 笹野高史氏は映画「天地明察」にも出演しました(建部伝内役)。江戸時代の天文台は「富嶽百景」でお馴染じみです。
「北斎の富士」新聞連載 第6回「鳥越の不二」 青森県立郷土館ニュース
5:17 - 2019年3月7日

 

#暴れん坊将軍II
第131話 
昭和60年(西暦1985年)放送
「夜空燃ゆ! 呪いのほうき星」
劇中、享保13年(1728年)3月、6月(旧暦)と享保18年(1733年)11月下旬に彗星が接近。
こちらはハレー彗星接近(昭和61年、1986年)の前年に放送された模様。
5:31 - 2019年3月7日
 
#暴れん坊将軍9
劇中、接近中の彗星は赤く見えたが、高速で接近する星はドプラー効果(Doppler effect)で青く見えるはず(前方に出る光の波長が縮むから)。赤紫だったとすると相当な速度だったのだろう。
5:39 - 2019年3月7日 
 
#暴れん坊将軍9  
第19話
彗星落下の時、め組の面々が日野・八王子の大和田村から村民を避難させていた場面。撮影場所は時代劇でお馴染みの「流れ橋」のように見えた。
5:49 - 2019年3月7日
 
返信先: @kyojitsurekishiさん、@KUSOLABさん
本放送は20年前(平成11年)、劇中の時代は300年前(享保4年)でしょう。
将軍が彗星を発見! 江戸時代に可能なこと!? | 空想科学読本WEB  
#暴れん坊将軍9 #暴れん坊将軍
6:09 - 2019年3月7日

早朝4時に再放送された。
暴れん坊将軍に神回があった!「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」タイトルがすでに神。 - NAVER まとめ
2019年3月7日、朝6時23分
 
返信先: @sarasiruさん
#暴れん坊将軍9 第19話
西川如見が江戸に来て将軍吉宗から下問を受けたのは1718~1719年のようです。それで吉宗は1745年に将軍の座を家重に譲り、大御所・吉宗は1751年に没しました。
ナレーションで如見の息子が天文方になったのを「数年後」と言っていたのは無理があって20年くらい後の話でしょう。
15:35 - 2019年3月7日 

西川如見が8代将軍・徳川吉宗から下問を受けたのは1719年(享保4年)。11代将軍・徳川家斉の時代に起きたシーボルト事件は1828(文政11年)~1829年(文政12年)の出来事だから110年の開きがある。
16:40 - 2019年3月7日…平成31年、明治152年、享保304年

劇中、徳川吉宗(演:松平健)が西川如見(演:笹野高史)を見送った場所の橋は、設定上、江戸の日本橋かもしれないが、これも実際は京都の撮影所だろうか?
16:43 - 2019年3月7日

空想歴史読本 (空想科学文庫) 円道 祥之 @amazonJPさんから
空想科学読本3[新装版] (空想科学研究所の本) 柳田 理科雄 
@amazonJPさんから
21:14 - 2019年3月9日

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)

/TWEET(5)/TWEET(6)/TWEET(7)/TWEET(8)

前後一覧
平成31年(2019年)3月(T-CupBlog)

/平成31年3月/(AmebaBlog)


関連語句
暴れん坊将軍 彗星
@kyojitsurekishi 宗春 寺社(twitter)

参照
Y!Blog>2016/7/26(火) 午前 1:08『暴れん坊将軍9』第19話「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」再放送💻