令和4年tw

/#黒電話/

/さいたま市「固定電話で通報を」 KDDIの通信障害受け:北海道新聞 どうしん電子版 (hokkaido-np.co.jp)/

/午後3:40 · 2022年7月2日/

 

携帯電話はすぐつながらなくなる。 いざという時、役に立つのは固定電話であり、公衆電話である。

/@kddipr//@docomo//@NTTPR//@SBCare/

/午後3:50 · 2022年7月2日/

 

固定電話☎も公衆電話📞も紙の地図🗺も現金💴もまだまだ必要だという教訓。 

/#通信障害au/

/午後9:29 · 2022年7月4日/

 

/午後9:38 · 2022年7月4日/

 

小生も他社携帯利用者だが、電池がすぐ切れるようになったので、ほとんど使っておらず、インターネットはPCでやっているし、外出先からの連絡は公衆電話。 /#au通信障害/

/auユーザーのマツコ「全部頼りすぎ」と苦言 「むしろ誰からも連絡来なくてすごいうれしかった」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース/

/午前6:58 · 2022年7月5日/

 

それなら大正時代に戻ったと思えばいい。そもそも固定電話を置いていない人がこういうときに困るわけで、ある部分は自己責任。 /#au通信障害/

/「消防署に駆けつけろって大正時代ですか?」「他社携帯なんてない」au大規模通信障害で消防庁の呼びかけにツッコミも - イザ! (iza.ne.jp)/

/午前7:03 · 2022年7月5日/

 

/auユーザーのマツコ「全部頼りすぎ」と苦言 「むしろ誰からも連絡来なくてすごいうれしかった」 (msn.com)/

 スポーツニッポン新聞社

/午前7:11 · 2022年7月5日/

 

「大正時代ですか」と聞くくらいなら、「大正時代の人ならどうしていたか」を考えて、参考にすればいい。 /#通信障害au/ /#au通信障害/ /#au繋がらない/

/「消防署に駆けつけろって大正時代ですか?」「他社携帯なんてない」au大規模通信障害で消防庁の呼びかけにツッコミも (msn.com)

午前7:13 · 2022年7月5日

 

平成1桁あたりの時代は、携帯電話があっても固定電話やポケベルと併用、ネットは卓上のパソコンでやるもので、地図は紙の地図という時代だった。 /#通信障害/が起きたら20世紀に戻ったと思えばいい。 『#KDDi通信障害』 /#au通信障害/

/「消防署に駆けつけろって大正時代ですか?」「他社携帯なんてない」au大規模通信障害で消防庁の呼びかけにツッコミも - 記事詳細|Infoseekニュース/

/午前7:30 · 2022年7月5日/

 

//

 

/山下メロ | 平成レトロ・スケルトン・ファンシー絵みやげ(@inchorin)さん / Twitter/

ツーカー系と書いたけど、日産自動車母体で92年発足ツーカーセルラーが98年にDDIに株式譲渡後ツーカーホン関西も傘下に入って色々あって05年にKDDIに吸収。08年サ終。94年発足デジタルツーカーは98年に日本テレコムに株式譲渡、デジタルホンだったJ-PHONE(後のボーダフォン、現ソフトバンク)に吸収。

//

 

令和5年tw

//

 

/TWEET(1)/TWEET(2)

 

前後一覧

/令和4年(元禄335年)7月/

 

関連語句

/消防署に駆けつけろって大正時代ですか? - Twitter検索 / Twitter/

 

☎📞🗺💴