/笠間市立笠間図書館(@kasama_klib)さん / Twitter/

#今日は何の日 】6月19日は「#元号の日」。大化元年のこの日(新暦645年7月20日)、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を制定。以来、現在の「令和」まで248の元号が定められています。中国では漢の武帝の時の「建元」が最古。『#元号と日本人』(宮瀧交二 監修/プレジデント社)

/午前11:05 · 2022年6月19日/

 

/@kyojitsurekishi/

令和4年6月19日/#元号の日/ /#鑑定団

/#東京時代/初期の画家・小絲源太郎が紹介された。 番組では生年が西暦で紹介された。明治20年(西暦1887年)に生まれた人は、令和4年の時点では、もう生きていないだろうから、西暦表示が妥当か。それとも「明治20年」の方がわかりやすいと思う人はいるか?

/午後2:10 · 2022年6月19日/

 

/#令和4年/ 6月19日 /#元号の日

小絲源太郎は1887年(明治20年)7月13日生まれ、1978年(昭和53年)2月6日没。この翌年の1979年(昭和54年)に/#元号法/が成立。それは当時の日本の大衆が/#元号/を使っていたから。明治生まれの人が存命だった昭和時代、人々は元号を使い続けていた。

/午後2:19 · 2022年6月19日/

 

/#令和4年/ 6月19日 /#元号の日

「日本国内の明治以降の出来事を元号で表してほしい」という人がいる(参照:令和4年6月1日tw)。しかしこれでは「海外の出来事」と「日本国内の慶応以前の出来事」を西暦で表していいことになる。西暦で表すのは「自分たちと関係ない外国または大昔の出来事」なのか。

/午後2:32 · 2022年6月19日/

 

#6月19日#元号の日」』 

/#慶応158年/#明治155年/#大正111年

/#昭和97年/#平成34年/#令和4年/

/午後2:43 · 2022年6月19日/

 

/#西暦と元号/#元号

これらの年に何が起きたか覚えている人は多数か少数か。 

文治元年 

明応元年 

天正元年 

慶長5年 

慶長8年 

元禄3年 

宝永4年 

天明7年 

寛政5年 

天保11年 

嘉永6年 

嘉永7年 

文久3年 

慶応3年 

平成7年

/午後2:47 · 2022年6月19日/

 

日本の元号派も「海外の話題」と「慶応以前の日本史」については西暦に妥協している。 日本の元号派は日本と海外の歴史の大半を西暦で覚えていながら、日本国内の東京時代の歴史だけを元号で覚えて特別扱いしているだけである。

/午後2:51 · 2022年6月19日/

 

もちろん、日本国内のことも海外のことも慶応以前も明治以降のことも西暦で覚えている人には、そんな「線引き」は存在しないだろう。 /#元号の日/

/午後2:51 · 2022年6月19日/

 

この令和4年5/24のツイートは日本の各メディアが平成12年以降に西暦を多用するようになったという意味だろう。それで昭和が西暦で表現されるようになると、昭和生まれは「自分の育った時代が『過去の歴史』扱いされている」と嘆くのか?平成生まれにとって昭和は元禄や天保と同じ「歴史」だろう。 /#元号/

/午後3:06 · 2022年6月19日/

 

この「51年度」というのは「昭和51年度(西暦1976年度)」のことだろうが、平成生まれの人は1951年度(昭和46年度)と誤解するかもしれない。昭和生まれが和暦を使って元号も省く例が多い。これでは平成30年が単に「30年」と書かれても誰も文句を言えないだろう。 /#元号の日/

/午後3:52 · 2022年6月19日/(リンク先:午後11:30 · 2022年6月18日

 

昭和62年(西暦1987年)に放送された「仕事人」のスペシャル版。劇中の時代は安政5年(1858年)から安政7年(1860年、改元後は万延元年)まで。 安政5年から昭和62年まで129年。 昭和62年は「明治120年」に相当する年でもあった。 

/#ベースボール記念日/ /#元号の日/

/午後10:25 · 2022年6月19日/

 

元号と年号。 /#元号/ /#年号/ /#元号の日/ /#西暦と元号/

/午後10:51 · 2022年6月19日/

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

 

前後一覧

/令和4年6月(AmebaBlog)

 

関連語句

/【元号の日】のブログ記事検索結果|Ameba検索/