令和2年BLOG
2020/3/4 19:25
「ベトナムの元号」
平成30年tw
/きゃわち(@503m_Kochi)さん / Twitter/
ほぼ一時間かけて、ベトナム人3人の履歴書書くお手伝いしてた。 日本語の履歴書ってやっぱり難しいんだね・・・ (元号の概念は説明できなかったので、西暦に置き換えました)
返信先:@503m_Kochiさん
かつて、ベトナムにも元号は存在したので、ベトナム人も元号の概念は理解できると思います。 ウィキペディアではベトナムの元号がこうなっています。一応、他の資料で確認するのが最善だと思います。
日本では「元和」は #西暦 1615年から1624年までに使われた #元号。 中国では後漢の「元和」(84~87年)と唐代の「元和」(806~820年)がある。現代中国の普通話でYuánhéと發音されるか? ベトナムでは1533年から1548年まで「元和」Nguyên Hòaが使われていたようだ。
令和2年tw
After末(@khoi_ndh)さん Twitter
「『日本見聞録』は、嘉隆 14 年(1815)に暴風で日本に漂着し筏でフエに護送されて帰還した 5 名のベトナム兵の話を張登桂大臣がまとめたものである」、日本の言葉がベトナムの漢字音で表記のところは一番面白い、例えば暑いは「悪志 ác chí」、寒いは「且爲 thả vi」など
〔16:54 - 2020年2月11日〕
ベトナムの嘉隆 (Gia Long)14 年は西暦1815年、
清朝(Qing dynasty)では嘉慶(Jiaqing)20年、日本では文化12年。
ベトナムの嘉隆帝は阮朝(Nguyễn dynasty)の初代皇帝。
在位期間は1802年~1820年。
日本では文化・文政時代、11代将軍徳川家斉、光格天皇~仁孝天皇の時代。
〔0:05 - 2020年2月12日〕
ストーク(@stork_adhdboy)さん Twitter
今夜放送の頭脳王で出題されそうな問題。 「去年5月から、日本の元号が平成から令和に変わりましたが… 実は西暦1945年までは日本以外のアジア4ヶ国でも元号が 使われていました。では、ここで問題です。南北朝時代の ベトナムで使われていた元号をできるだけ多く漢字で書きなさい」
〔12:15 - 2020年2月14日〕
ベトナムの元号はさすがに分からない。中国の元号なら唐の貞観3年(日本では舒明天皇元年)に三蔵法師が天竺に向けて旅に出たこと、清の康熙27~43年が日本の元禄時代、道光20年(天保11年)にアヘン戦争開始、光緒20年(明治27年)に日清戦争開始ということぐらいは分かる。
〔22:39 - 2020年2月14日〕
令和4年tw
ベトナムにも「元和」という年号(元号)があった。
/午前1:13 · 2022年3月21日/
/mint(@mint_kimti)さん / Twitter/
これは私が知ってたからってのもあるけど あまりに普通に書くから、ベトナムって 元号概念無いよね?西暦だよね?言うたら うん、ないないーwってわらっとった すげーよオマイ
ベトナムにも年号(元号)はあった。 今から322年前の西暦1700年は日本で元禄13年、ベトナムでは後黎朝(Hậu Lê triều)の正和(Chính Hòa)21年。ちなみに中国では康熙(Kāngxī)39年だった。
/mint(@mint_kimti)さん / Twitter/
返信先:@kyojitsurekishi/
昔過ぎて今の人生まれてない(゚Д゚;) 現ベトナム人でも知らなくて当然なんだねぇ 中国はそもそも三国時代があるので、国同士の年号だか元号だかはあったのは知ってるんですけどねぇ。
返信先:@mint_kimtiさん
日本人が第二次世界大戦の終わった年を「昭和20年」などと言っても中国人には通用しません。1945年は中国では「中華民国34年」です。日本人が中国人に日本の年号(元号)を説明するなら、明治27年は光緒20年だとか、天保11年は道光20年という風に中国の年号と対照させるといいでしょう。
『平成生まれは昭和を西暦に換算できない』 TWEET(4) /#西暦と元号/#昭和生まれの問題/
西暦1945年はベトナムでは保大(Bảo Ðại)20年。中国では中華民国34年。
/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/
前後一覧
T-CupBlog>〔2020年(令和2年)3月〕
Twilog>/2022年04月05日(火)/2022年04月06日(水)/
AmebaBlog>/令和4年4月/
関連語句
〔ベトナム 元号〕(Twilog)