NHK大河ドラマはどのくらい「戦国と幕末だらけ」なのか
 
1960年代(源平、戦国、元禄、幕末が勢ぞろい)
1963年から幕末→元禄→戦国→古代~中世(源平)~幕末2作→戦国という具合。
幕末が井伊大老、三姉妹、竜馬で3作、戦国は太閤記、上杉謙信で2作、平安(平家)と元禄(赤穂)が1作ずつ。
扱う時代が古代~中世、戦国~江戸初期、幕末~近現代だけだと10年経たぬうちに時代が重複する。
 
室町以前
_└戦国___┌元禄_┌田沼_┌天保_┌─明治
___└江戸初期_└享保└寛政│_└幕末_└大正以降
_____________└文政
__________________幕末____│01『花の生涯』(1963年放送)
________元禄______________│02『赤穂浪士』(1964)
__戦国____________________│03『太閤記』(1965)
平安末_____________________│04『源義経』(1966)
__________________幕末~明治_│05『三姉妹』(1967)
__________________幕末____│06『竜馬がゆく』(1968)
__戦国____________________│07『天と地と』(1969)
 
1970年代(『樅の木』『坂道』など実験作の時代)
江戸初期もので伊達騒動などを扱った実験作があり、初期の幅ひろさがうかがえる。
平安~源平が3作(『新平家』『風雲虹』『草燃』)。秀吉、信長の時代が2作(『国盗』『黄金』)。
幕末ものは勝海舟と大村益次郎で2作。元禄が1作。
 
____江戸初期________________│08『樅ノ木は残った』(1970)
_戦国?~江戸初期_______________│09『春の坂道』(1971)
平安末~____________________│10『新・平家物語』(1972)
__戦国____________________│11『国盗り物語』(1973)
__________________幕末____│12『勝海舟』(1974)
________元禄______________│13『元禄太平記』(1975)
平安______________________│14『風と雲と虹と』(1976)
__________________幕末~明治_│15『花神』(1977)
__戦国____________________│16『黄金の日日』(1978)
平安~鎌倉___________________│17『草燃える』(1979)
 
1980年代(近現代が続き、時代劇復活後は戦国が連続、義経・弁慶と武蔵は別枠)
新大型時代劇の『弁慶』があり、各年代で平安~源平~中世が扱われるのは重要だ。
この時点で既に大河はネタ切れ、限界とされていたようで、太閤記は北政所を主人公にして復活し、次に家康が主人公となった。新大型時代劇で真田家が登場し、その後は本家大河で伊達政宗、武田信玄、春日局が続いた。宮本武蔵も新大型時代劇に登場し、後に本家大河で採用された。赤穂浪士は3度目の討ち入り。
役所広司が織田信長役から宮本武蔵役に、緒形拳が豊臣秀吉役から大石内蔵助役になったのも興味深い。
幕末~明治(『獅子の時代』)、明治~大正(『春の波涛』)、昭和(『山河』『いのち』)が描かれた。
戦国と幕末以外で、元禄の「忠臣蔵」ものは『峠の群像』として放送されたが、近現代大河3作が続いたせいで、源平が水曜の新大型時代劇に回された格好だ。
80年代後半、 大晦日には紅白歌合戦の裏で日テレが元禄や幕末を扱った時代劇を放送した。
 
__________________幕末~明治_│18『獅子の時代』(1980)
__戦国~江戸初期_______________│19『おんな太閤記』(1981)
________元禄______________│20『峠の群像』(1982)
__戦国~江戸初期_______________│21『徳川家康』(1983)
______________________昭和│22『山河燃ゆ』(1984)
__戦国~江戸初期_______________│<NHK新大型時代劇『宮本武蔵』(1984)>
_____________________明治~│23『春の波涛』(1985)
__戦国~江戸初期_______________│<NHK新大型時代劇『真田太平記』(1985)>
______________________昭和│24『いのち』(1986)
平安末_____________________│<NHK新大型時代劇『武蔵坊弁慶』(1986)>
__戦国~江戸初期_______________│25『独眼竜政宗』(1987)
__戦国____________________│26『武田信玄』(1988)
__戦国~江戸初期_______________│27『春日局』(1989)
 
1990年代(南北朝~室町、東北藤原、琉球、吉宗、毛利、慶喜など試行錯誤、戦国大河は秀吉に回帰)
戦国以前では源平(『炎立つ』)と南北朝(『太平記』)と室町時代(『花の乱』)がある。
戦国では『信長』『秀吉』『毛利』があり、秀吉の出世物語は『太閤記』(緒形拳)、『おんな太閤記』(秀吉:西田敏行)を入れると3回目。『信長』に続く形で江戸初期の『琉球』の悲哀が描かれた。竹中直人の秀吉は後に『軍師官兵衛』で「完結」する。江戸中期で『吉宗』があり、2019年まで、後にも先にも大河で享保ものはこの1作のみ。BS時代劇で『大岡越前』と『雲霧仁左衛門』があったくらいだ。1980年代に豊臣秀吉と山本勘助と昭和の日系人を演じた西田敏行が90年代に西郷隆盛と徳川吉宗を演じた。吉宗の少年期には元禄も含まれたが、元禄は『元禄繚乱』で描かれた。『赤穂浪士』『峠の群像』に続く元禄大河。幕末ものは2作で、『翔ぶが如く』で三田村邦彦が演じた慶喜は『徳川慶喜』で本木雅弘が演じた。実験作が多かった反面、戦国大河は太閤記→家康→信長と施行錯誤の末に秀吉に回帰。竹中直人の秀吉の晩年は描かれていなかったようだが、後に『軍師官兵衛』で最期を迎えた。
 
__________________幕末~明治_│28『翔ぶが如く』(1990)
鎌倉~室町___________________│29『太平記』(1991)
__戦国____________________│30『信長 KING OF ZIPANGU』(1992)
__戦国~江戸初期_______________│31『琉球の風』(1993)
平安末_____________________│32『炎【ほむら】立つ』(1993)
室町~戦国___________________│33『花の乱』(1994)
________元禄~~享保~~________│34『八代将軍吉宗』(1995)
__戦国____________________│35『秀吉』(1996)       
__戦国____________________│36『毛利元就』(1997)
__________________幕末~明治~│37『徳川慶喜』(1998)
________元禄______________│38『元禄繚乱』(1999)
 
2000年代(滝沢秀明が義経を演じ、戦国と幕末の女性が活躍、忠臣蔵は大河から外れた)
戦国は徳川家康・秀忠・家光、前田利家、山内一豊、直江兼続。西田敏行は豊臣秀吉、山本勘助、西郷隆盛、徳川吉宗に続いて徳川秀忠も演じた。興味深いことに戦国~江戸初期が2度連続している(利家~武蔵、功名~風林火山)。『風林火山』は『武田信玄』に続く武田家の話で、『天地人』で上杉に重点が置かれた。源平~鎌倉もので『北条時宗』と『義経』がある。『葵』では関ヶ原以降の浅井3姉妹が描かれ、後の『江』の終盤より詳しい。新大型時代劇で描かれた宮本武蔵が本家大河に登場。幕末は新選組と篤姫の2作。
2000年代に入って、大河では元禄赤穂事件が題材から外されている。この年代で大河が女性をターゲットにして女性を主人公にする路線が強化された(既に北条政子、北政所の例があるが)。
なお、2004年に金曜時代劇で『最後の忠臣蔵』が放送された。
 
__戦国~江戸初期_______________│39『葵徳川三代』(2000)
鎌倉______________________│40『北条時宗』(2001)
__戦国____________________│41『利家とまつ』(2002)
__戦国~江戸初期_______________│42『武蔵 MUSASHI』(2003)
__________________幕末____│43『新選組!』(2004)
________元禄______________│<金曜時代劇『最後の忠臣蔵』(2004)>
平安末_____________________│44『義経』(2005)
__戦国____________________│45『功名が辻』(2006)
__戦国____________________│46『風林火山』(2007)
________________天保~幕末~明治│47『篤姫』(2008)
__戦国____________________│48『天地人』(2009)
_____________________明治~│<『坂の上の雲』(2009)>
 
2010年代(義経の次は清盛、忠臣蔵は土曜時代劇、近代大河復活)
「戦国と幕末の繰り返しは飽きた」と言われながら、清盛が余り見てもらえなかったのは惜しい。大河と新大型時代劇を合わせると、1960年代、70年代、80年代、2000年代、2010年代の各年代に必ず平氏(平家)~源氏~北条~足利のいずれかの時代が描かれている。
宮本武蔵に続いて真田信繁(幸村)までもが大河の主人公になったことで、30年前の新大型時代劇が大河と別枠だった理由がわかりづらくなった。
坂本龍馬が主人公になったのは『竜馬がゆく』以来。『竜馬伝』撮影開始当時、北大路欣也と福山雅治が握手したらしい。
『真田丸』~『おんな城主直虎』で戦国が連続し、『西郷どん』~『いだてん』で近代が連続した。
Twitterでは、『西郷どん』の桜田門外の変までの流れを、『直虎』で描かれた井伊家の歴史の結末とする見方があった。
元禄が大河で扱われなくなって久しいが、非大河のNHK木曜時代劇で『ちかえもん』と土曜時代劇『忠臣蔵の恋』が放送された。
 
_______________天保~幕末~明治_│49『龍馬伝』(2010) 
_____________________明治~│<『坂の上の雲』(2010~2011)>
__戦国~江戸_________________│50『江~姫たちの戦国~』(2011)
平安______________________│51『平清盛』(2012)
__________________幕末~明治~│52『八重の桜』(2013)
_戦国_____________________│53『軍師官兵衛』(2014)
__________________幕末____│54『花燃ゆ』(2015)
_戦国_____________________│55『真田丸』(2016)
________元禄______________│<NHK木曜時代劇『ちかえもん』(2016)>
_戦国_____________________│56『おんな城主 直虎』(2017)
________元禄______________│<土曜時代劇『忠臣蔵の恋』(2017)>
________________天保~幕末~明治│57『西郷どん』(2018)
___________________明治~昭和│58『いだてん~東京オリムピック噺~』(2019)
 
『いだてん』は歴史的かなづかいで「ゐだてん」、漢字表記は「韋駄天」。
 
2020年代
_戦国_____________________│59『麒麟がくる(明智光秀)』(2020)
___________________幕末~近代?│60『青天を衝け』(2021)

鎌倉_____________?_________│61『鎌倉殿の13人』(2022)

_戦国~江戸初期?______________│62『どうする家康』(2023)

 

前後一覧
2016年11月
〔2016年(平成28年)11月

AmebaBlog>〔2022年(令和4年)1月

 


参照
 
 

 

LivedoorBlog

大河ドラマ時代設定