2014年01月06日(月)

@kyojitsurekishi 生没年を比較してみた。
吉田松陰(1830~1859)
坂本龍馬(陰1835/陽1836~1867)
篤姫(陰1835/陽1836~1883)
徳川慶喜(1837~1913)
田中正造(1841~1913)
新島八重(1845~1932)

posted at 13:36:47/

 

吉田松陰 

文政13年8月4日(1830年9月20日)生まれ 

安政6年10月27日(1859年11月21日)没

/午後7:48 · 2021年9月16日/

 

/小栗さくら@歴史タレントさん (@oguri_sakura) / Twitter/

高幡不動尊にある、土方歳三像と「殉節両雄之碑」。 明治7年に旧幕府側の人々の慰霊が認められ、それを受けて土方歳三・近藤勇の賊名をはらすために作られたのが右の顕彰碑。 明治9年に完成したものの、明治21年まで建てられなかったことに当時の難しさを感じます。 

/#青天を衝け/

/午後8:44 · 2021年9月19日/

 

/歴史雑談録さん (@rekishizatsudan) / Twitter/

191年前の今日、吉田松陰が生まれました。幕末最大の尊王指導者。人柄は大変温厚でしたが、そこは過激な長州人。宮部鼎蔵との東北周遊出立の日を守るためだけに脱藩、幽閉中に老中・間部詮勝の暗殺を計画するも高杉晋作や桂小五郎ら弟子に止められるなど、誰よりも熱くクレイジーなお方。狂いたまえ。

/午後2:39 · 2021年9月20日/

 

吉田松陰は1830年9月20日(文政13年8月4日)生まれ、1859年11月21日(安政6年10月27日)没。 歴史手帳などに記載されている「西暦と元号の早見表(対照表)」では、吉田松陰は「天保元年」生まれになってしまう。

/西暦和暦年齢一覧表(1800年代・寛政12年~) (hikak.com)/

/午後3:20 · 2021年9月20日/

 

/TWEET(1)//TWEET(2)/

 

前後一覧

〔2021年(昭和96年、平成33年、令和3年)4月

/令和3年9月/

 

関連語句

/【吉田松陰】のブログ記事検索結果:3ページ目|Ameba検索/

 

参照

令和5年BLOG

/吉田松陰没後164年…安政6年没、文政13年生まれ/