/@kyojitsurekishi/

令和3年(西暦2021年)は明治154年、東京154年に相当する。関東大震災は東京56年(大正12年)、東京大空襲は東京78年(昭和20年)、東日本大震災は東京144年(平成23年)に起きた。

/「明治」「大正」「昭和」「平成」を「東京(1868~)」で表した場合 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

午後5:05 · 2019年10月24日

 

/@kyojitsurekishi/

#東京奠都(奠都:てんと)〕 〔#北海道150年

/「明治150年」の次は「廃藩置県150年」 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/午前0:56 · 2021年7月31日/

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@nhk_newsさん

令和元年、退位直後の明仁上皇・美智子上皇后ご夫妻が京都を訪問。これは「地方訪問」なのか? 東京奠都(~てんと)から153年。

/午前0:47 · 2021年9月4日/

 

/@kyojitsurekishi/

東京奠都(~てんと)から153年。 令和3年は明治154年。 皇室の京都訪問は「地方訪問」なのか?

/午前0:53 · 2021年9月4日/

 

/歴史雑談録さん (@rekishizatsudan) / Twitter/

153年前の今日、東京奠都の詔が発せられました。正式には「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」。「奠都」とは都を移すことではなく、都を定めること。実際には遷都そのものはしておらず、京都と東京の東西両京体制となります。これは大木喬任の案が採用されたもの。現在でもそのへん有耶無耶のまま。

//午後5:35 · 2021年9月3日//

 

/@kyojitsurekishi/

明治初期の東京奠都(とうきゃうてんと)から153年。 宝永時代に日本を訪れたガリバーは、江戸を日本の都と思い、将軍(家宣か)を皇帝だと思ったらしい。

/午前0:39 · 2021年9月4日/

 

前後一覧

〔西暦2021年(令和3年、明治154年)1月

/令和3年9月/

 

関連語句

廃藩置県〕〔廃藩置県150年

废藩置县〕(twitter)

/廃藩置県150年 - Twitter検索 / Twitter/

 

参照

/廃藩置県150年 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/廃藩置県150周年:明治維新最大の変革を振り返る | nippon.com/

 

【画像】

明治154年

東京154年

明治154年、大正110、昭和96年、平成33年

・・・・