/九州最大級の滝を確認 奄美大島の東海岸 地元の写真家(毎日新聞) - Yahoo!ニュース/
令和の時代に新発見ってのが凄い!
ひょっとしたらまだまだ未確認や知られていない事があるのかと考えると楽しいね!!
すごい。
令和のこの時期に九州最大級が発見されるなんて。
まだまだ、知らないことが日本でもたくさんあるのですね。
奄美大島は九州(白目)
/九州最大級の滝を確認 奄美大島の東海岸 地元の写真家(毎日新聞) - Yahoo!ニュース/
この狭い日本国内でいまだに未発見があるのが滝の魅力。 平成時代だけでも多くの滝が「発見」されている。
/名賀月晃嗣 (あっきー)さん (@acy) / Twitter/
行政區分では確かに九州なんだらうけど、何か違ふ感があるといふのはまあ分かる
> RT////
返信先:@Fumismeさん
戦国を生き延びた百戦錬磨の薩摩が戦を仕掛けてきて1ヶ月で首里城陥落して国王連行して奄美大島奪われるとか気の毒すぎるでしょ
/シルヴィアン@零式13型「愛」さん (@sylvian3) / Twitter/
21世紀、令和の世になっても未だこの様な巨大な滝が未発見だとは… 日本、恐るべし
/nakanakana甲乙3-3さん (@nakanakana2) / Twitter/
なんだろう。奄美を九州に入れていいのか腑に落ちない部分があるわ
/九州最大級の滝を確認 奄美大島の東海岸 地元の写真家(毎日新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース/
奄美大島は鹿兒島縣の「領土」だから「九州地方」に含まれる。それでは「關東地方」及び「首都圈」は伊豆諸島と小笠原諸島も含むのか、その邊が氣になる。檜原村と高尾山は「關東」「首都圈」に含まれるだらう。
中学のとき、社会科の地理の時間に先生が「地図帳を見て、九州地方で一番高い山は何か、当ててみろ」という問題を出した。正解者が出るまで少し時間がかかった。正解は鹿児島県の屋久島にある宮之浦岳(標高1936m)で、これが九州地方の最高峰。九州本土の最高峰は大分県の九重連山・中岳(標高1,791m)。
「令和の時代に新発見があるとは意外」という趣旨の書き込みが多い。
/九州最大級の滝を確認 奄美大島の東海岸 地元の写真家(毎日新聞) - Yahoo!ニュース/
/#元号は健在/
/九州最大級の滝 令和 - Twitter検索 / Twitter/
/奄美市、滝の名称公募を打ち切り 「昔からの呼び名あり」と地元指摘 (msn.com)/
>地元の小湊町内会の栄嘉弘会長(67)によると、古くから「クルキチ(黒い岩)の滝」と呼ばれ、かつて滝の上に「フツブル」と呼ばれた集落があったことから「フーチブルの滝」の名称でも親しまれていた。
/TWEET/
前後一覧
/令和3年9月/
関連語句