「暴れん坊将軍」では、南町奉行・大岡越前は名奉行だが、北町奉行が悪人で将軍によって成敗されたようだ。幕臣が問題人物だらけで将軍の任命責任が問題だ。
吉宗が将軍だった時の北町奉行
中山出雲守時春(大岡忠相が南町奉行になった時の北町奉行)
諏訪美濃守頼篤
稲生下野守正武(大岡忠相が寺社奉行になった時の北町奉行)
石河土佐守政朝
能勢肥後守頼一
「暴れん坊将軍」で善良な庶民の味方は吉宗、爺、お庭番、南町奉行大岡忠相、め組くらい。若年寄も北町奉行も悪事をはたらいて成敗される。だんだん見ていると将軍の任命責任の方が問題に見えてくる。
#暴れん坊将軍 の問題点は幕府の任命責任。吉宗が悪人を成敗するのは、今なら総理大臣が閣僚を次々と罷免しているようなものだし、中国の国家主席が自分の部下だったはずの権力者の「不正」を次々と暴いて失脚させているのと同じ。
#暴れん坊将軍 は国政のトップ(吉宗)が部下を次々と罷免して己の任命責任を曖昧にしている話。#水戸黄門 は綱吉を補佐する立場の「さきの副将軍」と「老中格」による幕政の「事実上のナンバー2」の座を巡る「権力争い」の物語に過ぎない。
〔霧崎遼樹/山崎主秀さん (@kirisaki_ryoki) / Twitter〕
そういや上様の任命責任って定番ツッコミだけど、思えばあれも長期化の弊害なんだな。初期の上様は紀州から来た若き将軍で、江戸の家臣にも田舎者とナメられてて、ときに間違ったり厳しい現実とぶつかったりして、それでも型破りな #暴れん坊将軍 として旧来の幕府体制を改革していく物語だった。
〔霧崎遼樹/山崎主秀さん (@kirisaki_ryoki) / Twitter〕
しかしこれが人気出て長期シリーズになっちゃったから、吉宗公の権威がとっくに確立してからも、毎度毎度、任命した奉行や役人が悪事を働いてばかり。すっかり人材を見る目だけはない上様になってしまいましたとさ。むしろ成敗したさにわざと悪人を任命してる説まで出る始末。(笑)
〔虚実歴史漢字論懐メロさん (@kyojitsurekishi) / Twitter〕
10月22日(木) 早朝4時台再放送予定 おはよう!時代劇 暴れん坊将軍5 #31 「鳶口一本、炎の男道!」
この話で龍虎は徳田新之助がただの旗本ではないと気付いた。
個人的に #暴れん坊将軍 をだんだん見なくなった理由の一つは、幕臣が悪事を働くたびに将軍吉宗が幕臣を敗するパターンが、将軍の優秀さではなく未熟さに見えるようになったから。松平健扮する吉宗に貫禄がつくとその問題点が目立つようになった。
個人的に #暴れん坊将軍 をだんだん見なくなった理由の一つはこれ。幕臣が悪事を働くたびに将軍吉宗が幕臣を成敗するパターンが、将軍の優秀さではなく未熟さに見えるようになった。松平健扮する吉宗に貫禄がつくとその問題点が目立つようになった。
自公政権を批判する人たちは、#五輪中止 も「反原発」も「護憲」も最後は天皇の権威に頼るか?反自公こそ真の大日本帝国臣民。「水戸黄門幻想」の極端な例になるだろう。
〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
前後一覧
関連語句
〔@kyojitsurekishi 中山出雲守 - Twitter検索 / Twitter〕
〔吉宗の任命責任 @kyojitsurekishi - Twitter検索 / Twitter〕
参照
T-CupBlog>3004〔暴れん坊将軍、富くじ許可〕
T-CupBlog>3005〔『暴れん坊将軍II』、北町奉行が悪人〕
令和3年7月10日
T-CupBlog>3010〔暴れん坊将軍、新井白石〕
T-CupBlog>3013〔徳田新之助の正体が知られた場面〕
令和3年7月17日