江戸幕府第3代将軍・徳川家光慶長9年7月17日1604年8月12日)生まれ。📅元和9年7月27日(1623年8月23日)、征夷大将軍に就任。📅慶安4年4月20日(1651年6月8日)没。

家光は慶長、元和、寛永正保、慶安という5つの元号の時代を生きた。明治生まれの人が令和まで5つの元号の時代を生きたとしても、大騒ぎするほどのことではない。

ただ、家光が生きた時代の天皇は4人である。それは即ち、第107代 後陽成天皇(在位:1586 - 1611△)、第108代 後水尾天皇(在位:1611 - 1629△)、第109代 明正天皇(在位:1629 - 1643△)、第110代 後光明天皇(在位:1643 - 1654)の4人である。

明治から令和まで生きた人の生涯における天皇は5人(明治:睦仁、大正:嘉仁、昭和:裕仁、平成:明仁、令和:徳仁)なので、計4代の天皇の時代を生きた江戸時代の家光公より、5代の天皇の時代を生きた東京時代の明治生まれの人の方がわずかに「凄い」か?

 

歴史雑談録さん (@rekishizatsudan) / Twitter

370年前の今日、徳川家光が亡くなりました。徳川3代将軍。3度の上洛の道中で金をばらまき、貨幣経済への移行の影の立役者に。生まれながらの将軍は奇行も逸品で、勝手にお忍びで市中徘徊、辻斬り試し、女性を避けて男色にふける、など。権現の転生、二世将軍を自称しますが、父・秀忠の立場とは。

午後5:51 · 2021年6月8日·TweetDeck

 

虚実歴史漢字論懐メロさん (@kyojitsurekishi) / Twitter

家光は慶安4年(1651年)没。家光公の没後300年は昭和26年(1951年)で、この年に生まれた人が令和3年(2021年)で70歳。だから徳川第3代将軍は令和3年で没後370年。

午前1:36 · 2021年6月9日

 

家光の弟に徳川忠長と保科正之がおり、忠長は家光と同じく江姫の息子で、正之は異母弟。時代劇では松平長七郎(演:里見浩太朗)が忠長の遺児。『江戸を斬る』第1部の主人公・梓右近(演:竹脇無我)は正之と双子の兄弟。いずれも家光の甥。

午前1:38 · 2021年6月9日

 

TWEET

 

前後一覧

2021年06月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

 

関連語句

【家光 1651年】のブログ記事検索結果:5ページ目|Ameba検索

@kyojitsurekishi 家光 1651年〕(twitter)