〔#元号の日

「文治」は呉音で「もんぢ」、漢音で「ぶんち」なので、「ぶんぢ」は漢音と呉音が混ざっている。

〔#呉音と漢音

午後7:54 · 2020年6月19日

 

幕末の30年間と昭和~平成の30年間を比較。
1838年(天保9年)から1868年(明治元年)までの間に元号は天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→明治という風に8回変わった。
1988年(昭和63年)から2018年(平成30年)までの30年間で改元は1回。
午後8:36 · 2020年6月19日
 
〔#元号の日〕  TWEET(3) 〔#通訳ボランティア〕  
 
産経新聞は2年前の2018年(平成30年)6月14日付け1面で「18歳成人、改正民法成立」を報じた時、2022年を「平成34年」と表記する一方、1876年については「明治9(1876)年」という風に括弧して西暦を付け加えていた。第26面の「旧優生保護法(昭和23~平成8年)」には西暦の併記は無し。
午後9:47 · 2020年6月19日
 
シベリア出兵が行われた1918年(大正7年)は明治維新から50年。つまり「明治51年」に相当する。
第2次世界大戦が終わった1945年(昭和20年)は「大正34年」「明治78年」に相当する。この年は明治38年(1905年)の日露戦争終結から40年後。
6月19日は「#元号の日」。
〔#西暦と元号
午後10:28 · 2020年6月19日

 

平成30年から50年前は昭和43年。
戦後73年から50年前は戦後23年。
西暦2018年から50年前は西暦1968年。
#西暦と元号どっちがわかりやすい戦後何年

午後10:45 · 2020年6月19日

 

文政元年(1818年)から明治元年(1868年)まで50年。間の改元は10回。 昭和43年(1968年)から平成30年(2018年)まで50年。間の改元は1回。 江戸時代より東京時代の方が元号は使いやすくなっている。 

午後10:59 · 2020年6月19日

 

/Koheiさん (@maruchan_wt) / Twitter/

役所に来るたびに思うんだけど、契約書に印鑑が必要なくなったのと合わせて、すべての公的書類で元号の使用やめにしない? 平成31年=令和1年=西暦2019年ってなんだよ・・ 西暦だけに統一すればどれだけ事務処理が効率化されるんだろうと思う。

/午後6:05 · 2020年6月26日 東京 杉並区から·Twitter for iPhone/

 

正徳6年=享保1年(元年)=1716年 天明9年=寛政1年=1789年 明治45年=大正1年=1912年 

この辺は簡単な方で、天保1年、安政1年が西暦何年かというのはもっと難しい問題。 それに比べれば平成、令和など大したことはない。

>平成31年=令和1年=西暦2019年ってなんだよ

/午後6:51 · 2020年6月28日/

 

返信先:@189l8v0PzpsHTyCさん, @miyo0706さん
昭和生まれが元号をやめたなら自分の生まれた年を西暦で言うのが筋で、「昭和~」を使う以上、「平成」も「令和」も使う必要はあるでしょう。しかし天文生まれの人が天正時代に西暦に乗り換えたかどうか疑問ですね。
午前7:06 · 2020年6月28日
 

TWEET(1)〕TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕

TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕〔TWEET(9)〕〔TWEET(10)〕〔TWEET(11)〕

 

前後一覧
2018年6月平成30年水無月
2019年6月(令和元年水無月
2019年6月(T-CupBlog)
2020年6月(令和2年水無月