今まで西暦の1000の位が変わったのは西暦1000年(長保2年)と2000年(平成12年)の2回だけで、そのときの元号は「長保」と「平成」の2つだけ。
一方、その間、西暦の100の位は10回変わったから、西暦の下2桁が00のときの元号は「長保」から「平成」まで11ある。西暦800年のときの「延暦」と900年のときの「昌泰」を合わせると13個になる。
延暦」782-806(8世紀→9世紀)、「昌泰」898-901(9世紀→10世紀)、
長保」999-1004(10世紀→11世紀)、 「康和」1099-1104(11世紀→12世紀)、
正治」1199-1201(12世紀→13世紀)、「正安」1299-1302(13世紀→14世紀)、
応永」1394-1428(14世紀→15世紀)、「明応」1492-1501(15世紀→16世紀)、
慶長」1596-1615(16世紀→17世紀)、「元禄」1688-1704(17世紀→18世紀)、
寛政」1789-1801(18世紀→19世紀)、「明治」1868-1912(19世紀→10世紀)、
平成」1989-2019(20世紀→21世紀)
「慶長」「元禄」「寛政」「明治」は歴史上の出来事の名称にも使われており西暦との換算を覚えておく価値はある。
 
明治33年(1900)、治安警察法が公布されました(3月30日施行)。同法は、集会・結社の届け出を義務とし、軍人・宗教家・教員・学生等の政治結社加入と女子・未成年者の政談集会参加を禁止しました。画像は、同法公布時の閣議書です。
午後8:00 · 2016年3月9日〕·Buffer
 
返信先: @JPNatArchivesさん
 西暦1900年は明治33年。西暦2000年は平成12年。覚えておくと便利ですね。
午前11:38 · 2016年3月10日

 
平成(1989~2019)は西暦2000年をまたいでいるので計算が面倒と言う人も多いだろう。それでは、これらの元号はどうか。 
慶長(1596~1615) 
元禄(1688~1704) 
寛政(1787~1801) 
明治(1878~1912) 
慶長5年は西暦1600年。
元禄13年は西暦1700年。
寛政12年は西暦1800年。
明治33年は西暦1900年。
 
慶長 西暦の下1桁=慶長の下1桁+5
1590年代 西暦の下2桁=慶長の下2桁+95
1596年 慶長元年
1597年 慶長2年
1598年 慶長3年
1599年 慶長4年
1600年代 西暦の下2桁=慶長の下2桁+5
1600年 慶長5年 
1601年 慶長6年
1602年 慶長7年
1603年 慶長8年
1605年 慶長10年
1606年 慶長11年
1607年 慶長12年
1608年 慶長13年
1609年 慶長14年
1610年 慶長15年
1611年 慶長16年
1612年 慶長17年
1613年 慶長18年
1614年 慶長19年
1615年 慶長20年→元和元年

1688年 元禄元年
1689年 元禄2年
1690年 元禄3年
1691年 元禄4年
1692年 元禄5年
1693年 元禄6年
1694年 元禄7年
1695年 元禄8年
1696年 元禄9年
1697年 元禄10年
1698年 元禄11年
1699年 元禄12年
1700年 元禄13年
1701年 元禄14年

1702年 元禄15年
1703年 元禄16年
1704年 元禄17年→宝永元年
 
1790年 寛政2年
1800年 寛政12年
1801年 寛政13年→享和元年
〇グレゴリオ暦1801年3月19日寛政13年2月5日)、享和に改元
 
1870年 明治3年
1880年 明治13年
1890年 明治23年
1900年 明治33年
1901年 明治34年
1910年 明治43年
 
1990年 平成2年
2000年 平成12年
2001年 平成13年
2010年 平成22年
 
これが成り立つのは平成12年(西暦2000年)以降です。正確には平成に1988を足すと西暦になります。同様に1900年は明治33年、1800年は寛政12年、1700年は元禄13年、1600年は慶長5年です。私は天明(1781~1789)以降の元号と西暦との換算は大体覚えました
平成元号から12を引くと西
 
慶長元年(1596年)から330年後が昭和元年(1926年)。
元禄元年(1688年)から101年後が寛政元年(1789年)。
寛政元年(1789年)から200年後が平成元年(1989年)。
元禄元年から180年後が明治元年(1868年)。
午前7:36 · 2020年5月29日
 
慶長5年(1600年)から330年後が昭和5年(1930年)。
元禄13年(1700年)から100年後が寛政12年(1800年)。
寛政12年(1800年)から200年後が平成12年(2000年)。
元禄13年から200年後が明治33年(1900年)。
午前7:40 · 2020年5月29日
 
「平成は間に西暦2000年(平成12年)があるから計算が面倒」という意見があるが、この程度は大した問題ではない。さかのぼると「明治」も西暦1900年(明治33年)を含むし、「寛政」は西暦1800年(寛政12年)を含む。「元禄」も西暦1700年(元禄13年)を含む。「慶長」は西暦1600年(慶長5年)を含む。
 
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
 
前後一覧
 
関連語句
 
参照
干支の年表(1936~2020年)〕
2009-10-14 21:25:10
2018-04-28 22:58:09
 
 
 

西暦と元号、元禄、寛政、平成〕 - teacup.ブログ“AutoPage” 

2020/5/28  12:53