2018年07月25日(水)

返信先: @kondohiさん
どうして改元のその日に元号で届けるのをやめないといけないのかわかりません。田中将大は昭和63年生まれ、内村航平は昭和64年生まれ、中村美里は平成元年生まれです。植木等は昭和元年生まれ(届け出は昭和2年)、夏目漱石は慶応3年生まれ、徳川家達は文久3年生まれ、何か問題ありますか?
午前0:31 · 2018年7月25日

 

@motto_e 天皇の交代はもちろん、災害や戦乱でも改元されていたので、例えば明治天皇の前の孝明天皇の在位期間には元号は弘化から嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応という風に変わりました。明治以降の一世一元は、まだ、ましになった方です。v

0:34 - 2018年7月25日(Log-in)〕←〔8:34 - 2018年7月24日(Log-out)〕

 

返信先:@kaki_3さん,@watanabeatushiさん

「日本人にとって西暦より元号の方が時代がわかりやすい」という意見がありますが、元号を全部覚えている人はどれだけいるでしょうか?吉宗が改革を行った時代は享保ですが、吉宗が生まれてから将軍になるまでの元号は貞享→元禄→宝永→正徳で、覚えるのに時間がかかりました。

午前0:50 · 2018年(平成30年)7月25日

 

#平成30年7月豪雨 の名称に不満のある人がいるようで、今の多くの人は今の時代を元号でなく西暦で記憶しようとしているようです。過去には西暦1596年の「慶長伏見地震」や1855年の「安政江戸地震」もあったので、#西日本豪雨 の名称に「平成」が残るのは自然だと思いますが。

午前7:01 · 2018年7月25日

 

返信先: @kondohiさん
日本の元号は大化から平成まで247個らしく、すると改元は246回くらいあったでしょう。事前公表も無いのが普通だったはずです。改元のたびに元号は面倒だと思う人が出てくるなら、今までの200回以上の改元ではどうだったのか。それでも元号を残してきた先人と比べて現代人が堕落したのかと思えてきます。

午前6:47 · 2018年7月25日
 

もともと改元後の元号は事前に公表されないのが普通だっただろう。「生前退位だから新元号が事前に公表されるべきだ」と考えている人は、「崩御による改元」であれば新元号公表が「新天皇即位の時」でもいいのか?事前公表が無いと今の社会が混乱するなら譲位だろうと崩御だろうと同じはずだ。
午前7:20 · 2018年7月25日
 

もし天皇が「改元による国民の負担」を減らしたかったのなら、元号法や皇室典範の改正を政府に提言するのが筋であり、その上で保守派が危惧する「二重権威」の恐れも「無い」と、天皇の口から言うのが最善だろう。しかし戦後の日本の「反省」によって象徴天皇は政治に口出しできない。
午前7:30 · 2018年7月25日

 

出人 @mulatake
同じです。ただ今回は、崩御即位に至る過程が、国民の経済活動その他に影響するようにご心配された陛下のお言葉を機にスタートしたかと。やればできる新元号発表をしないで、国民への影響の緩和という視点を犠牲にするのか? 結果混乱が大きければ、かえって元号否定に繋がりかねない、と思います。
午前7:44 · 2018年7月25日
 
〔@kyojitsurekishi
29年前の平成開始の時のような改元が今の社会に悪影響を与えるなら、もう元号制度の根本的な改革が必要で、崩御→即位でも新元号は公表だけにして、実際の改元は1年くらい後にして、手帖、カレンダー等のための準備期間を設けるなど、法整備が必要です。今から人々が騒いでも遅いですね。
午前8:05 · 2018年7月25日
 
今から30年前、昭和天皇の容態が悪化していた時、カレンダー業界などが「新元号を教えてくれ」などと言っていたかというと、そういう報道は記憶に無いですね。現時点では保守派が「二重権威」を危惧するようで元号の事前公表には壁がありそうです。これが実現するのは次の次の改元の時かも知れません。
午前8:13 · 2018年7月25日〕☆

 

返信先: @kondohiさん
「アーミッシュ」が何かわかりませんが、少なくとも年号に関しては今の日本人は「堕落」しているでしょう。それと私がツイッターをやるかどうかとは関係ないことです。元号に関する論議が電子計算機中心になっているのは人間が機械の奴隷になっているようで安易ですね。漢字廃止論と似ています。
午前8:17 · 2018年7月25日

 

出人 @mulatake
かつての「2000年問題」。一般生活に直接は影響なさげだが、コンピュータ界隈は大問題。幸い結果はたいした混乱はなかったようですが。今回はパソコンも普及し、公的文書などもデジタル化して迎える初めての改元。どんな大混乱、珍騒動があるかは不明です。表面化しなくても当事者は相当大変なはず。
午前8:19 · 2018年7月25日

 

@kondohi 現代社会がコンピューター処理を元にしたシステムに支えられているとすれば、元号を面倒だと思う人は尚更「機械の奴隷」であり「堕落」してます。

posted at 08:28:07

 

返信先:@kondohiさん
元号を面倒だと思う人は、例えば「昭和53年から平成30年まで何年か」という計算ができないようで、これは明治・大正・昭和の頃の計算の方法が継承されてないだけで、コンピューターシステムの問題ではありません。元号と西暦の換算など検索すれば済む話です。検索もしない人は「堕落」しています。
午前8:31 · 2018年7月25日

 

出人 @mulatake
リプが枝分かれごめんなさい。たぶん、次は今回の経験でスムーズに乗り切れるかと。今回が、コンピュータが普及し、公文書始め各種データがデジタル化して迎える、初めての改元です。国や自治体のデータや文書、各種証明書や発注契約文書民間のポイントカードまで。一か月で対応できるのかな、と。
午前8:46 · 2018年7月25日

 

平成30年から40年前、昭和20年から40年前 - Yahoo!ブログ
午前1:30 · 2018年10月21日

└→Ameba Blog>〔平成30年から40年前、昭和20年から40年前

 

小池百合子都知事が会見で言及した #昭和の懐メロ。
植木等(Ueki Hitoshi)の歌。
ハナ肇とクレージーキャッツ 「スーダラ節」
1961年(昭和36年)8月20日
作詞:青島幸男(Aoshima Yukio)、
作曲:萩原哲晶(Hagiwara Hiroaki)
午後2:41 · 2020年(令和2年)4月14日


#元号 の問題を「コンピューターシステム」や「システムエンジニアの都合」だけで考えて大局的な見方ができない人はやはり堕落している。まともな論議ができないで逃げるだけのようだ。そう言う人は誰と何の話をしたいのだろうか?
午前7:45 · 2020年5月27日
 

それに明仁上皇の在位中の「退位表明」が「エンジニアのため」というのはエンジニアの勝手な妄想だろう。あのとき、明仁上皇が「元号」や「エンジニア」について何か政府に命令したか?
午前7:48 · 2020年5月27日

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕

 

前後一覧
〔2018年(平成30年)7月
〔2020年(令和2年)5月
 
関連語句
元号
孝明天皇 明治 〔@kondohi〕(twilog)