平成30年(佛滅紀元:2560年10月15日 - 2561年閏9月9日)tw
らいあーしなんとかさん〔@link_Alice〕
ちなみに、元号が廃止されると塔婆の裏面に元号表記するとこがあるんで、宗教関係者としては廃止されると実務に影響が出ますんで勘弁してください。
〔23:56 - 2018年5月2日(佛暦2561年)〕
返信先:@link_Aliceさん
佛教のお寺は佛暦を使わないんでしょうか?墓に書かれた日付が元号だけというのは德→よく考えたら不思議ですね。時代劇で墓の裏に書かれているのは元号と干支で、例えば1690年だったら「元禄三年」か「元禄庚午年」です。佛暦で2232年~2233年だったようです。
中村甄ノ丞あるある早くいいたいさんのツイート
〔@ms06r1a〕
元号について。 うちはお寺だし、真言宗だから(我らにとっての金輪聖王とは天皇のこと)元号はやめられないので、過去帳なんかは和暦で管理してるし、し続けるんだけども、それとは別にPCに突っ込んでるデータなんかは西暦で管理してんのよ。帳簿は勿論、墓地管理費や年忌表なんかも。
またお寺のものとしての過去帳は和暦にしてあるけど、日常使うPCからプリントアウトして使う過去帳は西暦で、表示する過去の年月日については和暦にしてあるが、未来のことである一周忌や三回忌、七回忌…五十回忌を示す表は矢張り西暦にしてある。
要は和暦って遠い未来のことが書けないわけよ。それを普段「金輪聖王天長地久」と拝んでる建前上、そういうことはない体になってるけど、それは信仰上の問題で、実務レベルでそういうことをすると不都合ばかりだから、未来のことについては西暦を使わないと仕方がない。
皇紀を使う手もないではないが、一般的でない為、渡された方に変換の手間を強いることになるため、矢張り現実的ではない。
そういえばうちの過去帳を見ると明治の改暦で矢張り混乱してて、ちょっとこの辺りの月日がどうなってるのか判らないとこがある。どこから太陽暦に切り替わってるのかハッキリしない。
📅
よく考えてみると、時代劇の墓参りの場面で、墓の裏に書かれてある日付は「元禄三年」や「壬申之歳」など、元号か十干十二支で年が書かれてある。時代設定の目安になっていたが、佛教の寺にある墓に書かれた年が、なぜ佛暦でないのか、気になる。
返信先: @ms06r1aさん
真言宗は佛暦を使わないんですか?時代劇でも墓に書かれてあるのは「元禄」「享保」のような元号か十干十二支です。
#元号廃止、西暦一本化に対し「キリスト教の暦の採用は #政教分離 に反する」という反論がありますが、日本の佛教徒は年号について声明など出さないんでしょうか?
中村甄ノ丞あるある早くいいたいさんのツイート
〔@ms06r1a〕
〔返信先: @kyojitsurekishi〕
一応全日本仏教会は仏暦を使っていますが、タイやビルマならいざ知らず、皆が西暦を用いている現状、寺だけ仏暦を使っても檀信徒が不便をするだけなので、有名無実です。事務処理の手間を増やすだけでメリットがありません。仏暦というものの歴史自体がそんなに古いものじゃありませんし。
抑も暦法というのは言及されている通り本来は宗教的なもの(為政者の宗教的権威を示すもの)なので、不便だからといって廃止するようなものではなく、他人の宗教行為である元号を廃止しろなんて異教徒や不信心者に指図される覚えのないものですが、飽くまで宗教的な行為です。
だから西暦の一本化が政教分離の原則に反するなら、元号の使用も政教分離の原則に反する筈で、この場合、利便性を優先するのが穏当だろうと考えられるので、公文書での元号使用を廃止するのが良いだろうと考えます。然しそれと元号の廃止とは別の問題です。
/片貝文洋/KATAGAI Fumihilo(@fumihilo)さん / X (twitter.com)/
個人的には元号やめちゃえば良いのにと思うのですが、例えば元号を廃止して西暦に一本化するとお寺や神社が困るとマクドの女子高生が言ってました。
本来、教会は西暦を使い、神社は元号と皇紀を使うのが自然で、お寺は佛暦を使うのが筋です。しかし、日本の佛教界は和暦とキリスト教暦に妥協しているのが現状のようです。時代劇に出てくる寺にも元号が書かれてあり、ものによっては元号と十干十二支です。寺と教会は元号を拒否しても当然でしょう。
『ブッダ』『ハートスートラ』【作品】 - Yahoo!ブログ
令和2年(佛滅紀元:2562年10月7日 - 2563年閏10月2日)tw
『4月8日、灌佛会、佛暦2563年』 〔#お釈迦様生誕祭2020〕
tweet(12) 〔#ブッダ〕 〔#BuddhasBirthday〕
「元号廃止」を主張する人たちは、佛教の寺の墓石に刻まれる年号を佛暦にすべきだと考えるのか、西暦(キリスト教暦)にすべきだと考えるのか、きちんと意見を言った方がいい。
LivedoorBlog>/平成30年5月14日~17日、西暦と元号関連tw/
tweet(4)
令和3年(佛滅紀元:2563年閏10月6日 - 2564年閏9月12日)tw
/ペロンパー(前事不忘 後事之師)さん (@klezmer722) / Twitter/
天皇は仏教徒ではないのに、日本の寺はなぜ元号を使うのだろう。西暦を使わずに仏暦だってよいはず。多数派宗教だから差別者コクミンに迎合してるんだろうね。そんなところから私は神社はもちろん仏教寺院にも忌避感を持つ。(略)
/返信先:@klezmer722さん
時代劇では墓に書かれた元号と干支が時代設定の目安になります。水戸黄門なら元禄何年、大岡越前と暴れん坊将軍なら享保、鬼平犯科帳なら寛政、遠山の金さんなら天保という具合です。しかし本来、佛曆(仏暦)であるべきです。日本の大衆が元禄、天保等の元号の時代をどこまで理解できているか疑問です。
もし天皇が佛教徒でないなら神道信者か。すると皇室報道は元号が似合うし、それが問題なら #皇紀 という選択肢がある。
〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕
前後一覧
〔2020年(令和2年)5月〕(佛滅紀元2563年)
関連語句
/@kyojitsurekishi 寺 元号 - Twitter検索 / Twitter/