〔@kyojitsurekishi〕
返信先:〔@asahi〕さん
朝日新聞が2019年(令和元年)12月30日の天声人語で「明治9年」「明治20年ごろ」などと元号を使いまくり。「30年代」は明治30年代か?どうしてこういう時代区分を使うんだ?
〔天声人語 元号〕(twitter)
#元号
〔(天声人語)前島密の年賀状出し遅れ:朝日新聞デジタル〕
〔午前7:45 · 2019年12月30日〕
前多健吾氏の文。「甲山」が「申山」になった件について「江戸時代の1820年までに植田孟縉(もうしん)が編んだ『武蔵名勝図会』にある」とのこと。朝日は元号が嫌いだから「文政3年」とは書かないのか。
〔(とことこ散歩旅:294)野猿街道:20 野猿峠:上:朝日新聞デジタル〕
〔午後8:18 · 2020年4月13日〕
朝日新聞社は「明治」「昭和」を使いながらどうして「文政」を使わないのだろうか? 「文化・文政時代」という時代区分も使わないのか? それで「元禄期」という時代区分を平気で使うのか? 〔#西暦と元号〕
〔TWEET〕
前後一覧
〔2018年(平成30年)3月6日~13日〕〔3月13日~31日〕
〔2020年(令和2年)4月〕
関連語句
〔@kyojitsurekishi 文政3年〕(twitter)
参照
〔朝日新聞の「天声人語」における「元号」論、湯たんぽは清朝、元禄期に使われ、昭和初期には...〕
(非公開)「文政3年」と「江戸時代の1820年」
下書き 04月16日 02:38