曲の出た年を西暦で表示するか、元号で表示するか、併記するなら配置はどうなるか。これは重要な問題。
『日曜ビッグ「3秒聴けば誰でもわかるあなたの名曲ベスト100」』
〔#アメブロ @ameba_officialさんから〕
posted at 19:40:50//
@ameba_official 3秒聞けば誰でもわかるあなたの名曲ベスト100
画面の左に縱書きで曲の出た年が和暦(元号+~年)で書かれてあり、その下に西暦を示す数字が小さく横書きで書かれてあった。例えば、かぐや姫の「神田川」は昭和48年の曲で、昭和48年は西暦1973年。
#昭和の懐メロ
posted at 19:42:31//
3秒聞けば誰でもわかるあなたの名曲ベスト100
内山田洋とクール・ファイブ(前川清ほか)「長崎は今日も雨だった」
いつも直立不動で歌っていたメンバーが珍しくカウンターのような場所に並んで座って歌っていた。
テレビ局がテレ東系列なので「演歌の花道」の映像が流用されたのだろう。
posted at 20:03:22//
3秒聞けば誰でもわかるあなたの名曲ベスト100
イルカの「なごり雪」も紹介された。
南こうせつの歌う「神田川」とイルカの歌う「なごり雪」はどちらも「かぐや姫」の曲で、「なごり雪」は本来、伊勢正三の歌であった。
有名な話だが知らない人は多いだろう。
//#昭和の懐メロ //
posted at 20:05:53//
//2020年03月29日(日)//
〔#3秒聴けば誰でもわかるあなたの名曲ベスト100」
〔#3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100〕
〔#昭和の懐メロ〕
歌の出た年は画面の左に縱書きで和暦で表示され、その下に小さく西暦が書かれていた。
例
昭
和
45
年
の
曲
1970年
♪#名曲ベスト100♪
@kyojitsurekishi 3秒聞けば - Twitter検索
posted at 21:45:28//
〔#3秒聴けば誰でもわかるあなたの名曲ベスト100」
〔#3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100〕
〔#昭和の懐メロ〕
藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」 昭和45年(1970年)
尾崎紀世彦「また逢う日まで」 昭和46年(1971年)
〔#西暦と元号〕
♪#名曲ベスト100♪
posted at 21:50:18//
デーモン小暮は尾崎紀世彦の「また逢う日まで」(阿久悠、筒美京平)の「その時、心はなにかを話だろう」という部分を「その時、心、曲がり角~」だと思っていたらしい。もしあの部分の歌詞が「心は、その時、何かを話すだろう」であれば、聞き取りやすいだろう
前後一覧
〔2020年3月〕
関連語句
〔名曲ベスト〕(twilog)
〔@kyojitsurekishi また逢う日まで〕(twitter)