『元号の境目の問題(天明9年と寛政元年、文政13年と天保元年、嘉永7年と安政元年、安政7年と万延元年、慶応4年と明治元年、大正15年と昭和元年、昭和64年と平成元年、平成31年と令和元年など)』

 

平成29年tw

/@kyojitsurekishi/

江戸時代の終わりを1867年の大政奉還とする歴史認識では、王政復古から江戸開城までの慶応4年(1868年)の出来事は「明治元年」に起きたことになるか?「必殺からくり人血風編」の舞台となった慶応4年は幕末でなく明治時代か?内村航平は昭和64年生まれでなく「平成元年生まれ」か?

/午後6:58 · 2017年4月9日/

 

平成30年tw

AB1QQさんのツイート

AB1QQ(@AB1QQ)さん  Twitter

システムが保持する年を西暦に統一するためには大正15年12月25日問題というのがあって、「大正十五年十二月二十五日以後ヲ改メテ昭和元年トナス」の詔書を解釈すると昭和正当だけど、現実の元号付きデータで大正扱いされていると西暦から逆換算したとき復元できなくなる。

1926年12月25日は大正か昭和か。 | レファレンス協同データベース

13:08 - 2018年(平成30年)5月22日

 

あたしは実見したことはないけど、大正15年12月25日生まれという人もいるとの説があり、その場合、本人がこれまで大正生まれだと思って来たのがシステム西暦化により昭和生まれになってしまう。
13:08 - 2018年5月22日

 

返信先: さん

植木等は1926年12月25日生まれだそうです。大正15年生まれの人が「昭和生まれ」とされるのは、昭和64年生まれの内村航平選手が「平成生まれ」とされるようなものですね。大久保利通は1830年生まれで、天保元年生まれのように見えますが実際は文政13年生まれでしょう。

3:11 - 2018年5月25日

 

検索して調べてみました。

1926年12月25日は大正か昭和か。 | レファレンス協同データベース

8:23 - 2018年5月25日

 

返信先: さん、さん

1912年7月30日は明治45年でも大正元年でもどちらでもよく、どちらかといえば大正で、1926年12月25日は大正15年でもあるし昭和元年でもあり、どちらかといえば昭和ということでいいでしょう。大久保利通は1830年、文政13年生まれですが、彼を天保元年生まれと見ていいかどうか、意見が分かれるでしょう。

AB1QQさんのツイート

AB1QQ(@AB1QQ)さん  Twitter

大久保利通は文政13年8月10日生まれ、同年12月10日をもって天保と改元、という点を踏まえれば、大久保を天保生まれとする余地はありません。改元のきっかけとなった文政京都地震(文政13年7月2日)は天保元年に起きたとか言ってしまったら訳がわからなくなります。

 

菅井きんさんは大正15年(1926年)2月28日生まれ。

植木等はギリギリで昭和元年(1926年)12月25日生まれ、戸籍上は昭和2年(1927年)2月25日生まれ。  

 

内村航平選手は昭和64年生まれ。もし昭和64年が平成元年に含まれるようになると、五輪での平成生まれの日本人メダリスト第1号は中村美里選手でなく内村航平選手とされるだろうし、平成生まれの日本人金メダリスト第1号は羽生結弦選手か内村航平選手か、国内で論争になるだろう。

17:12 - 2018年8月28日

 

平成31年tw

さん

1989年1月7日までが昭和64年で、1989年1月8日から平成元年だという話を初めて聞いた時、あまりの下らなさに、この国は大丈夫か?と思ったが、30年経って明らかに悪化した。

外務省“原則西暦”からトーンダウン 与党から反発、国内文書は元号使用も  (毎日新聞) - Y"ニュース

 

アイ@xxxxx_ai
私の祖母は昭和元年生まれだと言いはってたけど大正15年だった。こんな感じで昭和64年生まれなのに平成元年生まれとか平成31年生まれなのに令和元年とか子孫に伝える人出るのかなー会社の書類書き換えもあれだなー西暦でよくない?元号面倒くさいななんて考えてたらお腹空いてき
午前11:22 · 2019年4月7日

 

将来、昭和64年生まれの内村航平は平成生まれとされるかもしれない。大正15年生まれの菅井きんも昭和元年生まれと見なされる時がくるだろう。 大久保利通は文政13年生まれ。天保元年生まれではない。 西郷菊次郎は万延2年生まれ。文久元年生まれではない。

午後1:29 · 2019年(平成31年)4月7日

 

🎌河合傳二郎(@pontaq23)さん  Twitter

切符の和暦表記廃止 急増する訪日外国人が日本独自の表記に戸惑う恐れもあるからというが、周りは日本人だらけなんだから聞けば済む話。過度な「おもてなし」を理由に新元号が一度も使われることなく、キリスト生誕を起点にしている西暦を優先する風潮に日本人は何も感じなくなってしまったのかね。

 

1989年のうち1月7日までが昭和64年、1月8日から平成元年というのは日本人の常識で、これのどこが「下らない」か考える。日米和親条約が締結されたのは嘉永7年(1854年)なのに安政元年と勘違いする人が今多いのであれば、時間の問題で大正15年は全て昭和元年とされるだろう。

13:25 - 2019年4月13日

 

日本人自身が元号について外国人に説明できないのが問題。 切符で2019年が「31」と表記されたら(明仁)天皇が西暦1989年から数えて在位31年目という意味。「1」と表記されたら(徳仁)新天皇即位1年目の意味。新旧天皇が西暦何年に即位したか知らないといけないが。

10:09 - 2019年(平成31年)4月14日

 

大久保利通は文政13年生まれなのに天保元年生まれとして扱われるなら、昭和64年生まれの内村航平もいずれ平成元年生まれとされるだろう。

当方も平成の始まり(1989年1月8日)が1月7日だったかと勘違いする場合がある。

16:31 - 2019年(令和元年)9月24日

 

西暦1789年 清朝:乾隆(QianLong)54年。 フランス:ルイ16世(Louis XVI)が1774年に即位して15年経過。 日本:天明9年→寛政元年。光格天皇が1780年1月1日(安永8年11月25日)から在位。1787年(天明7年)から徳川家斉が江戸幕府11代将軍。

フランス革命230年  tweet(2)

2:10 - 2019年(令和元年)9月27日

 

令和2年tw

何がどう「下らない」のか、それが問題。

さん

>1989年1月7日までが昭和64年で、1989年1月8日から平成元年だという話を初めて聞いた時、あまりの下らなさに、この国は大丈夫か?と思ったが、30年経って明らかに悪化した。

16:34 - 2020年(令和2年)2月13日

 

1789年は「天明9年」でもあるし「寛政元年」でもある。 1816年は「正徳6年」でもあるし「享保元年」でもある。 2019年が「平成31年」でもあるし「令和元年」でもある。 日本では多くの場合、改元の年に複数の元号が混在する。昔から当たり前のことだ。

16:51 - 2020年2月13日

 

フランス革命が起きたのは1789年。これは天明9年か寛政元年か。バスチーユ(Bastille)監獄襲撃が改元後であれば寛政元年とする方がいい。 日米和親条約締結は1854年。これは嘉永7年か安政元年か。条約締結が改元前であれば嘉永7年。

午後1:41 · 2020年5月28日

 

令和3年tw

令和3年の時点で日本の歴代の元号は248個。新旧の元号の境い目に位置する「元年」は247個だが、4つ目の元号「大宝」の前には、元号が使われてなかった空白期間があった。

/午後0:44 · 2021年12月28日/

 

桜田門外の変は安政7年。 井伊直弼(1815~1860)と徳川斉昭(1800~1860)はどちらも1860年没だが、井伊大老は安政7年没、水戸斉昭は万延元年没。 西郷菊次郎は万延2年生まれか、文久元年生まれか。

/午後0:52 · 2021年12月28日/

 

令和4年tw

元号の境目の問題。 天明9年と寛政元年、文政13年と天保元年、嘉永7年と安政元年、安政7年と万延元年、慶応4年と明治元年、大正15年と昭和元年、昭和64年と平成元年、平成31年と令和元年など。

/午後4:23 · 2022年1月11日/

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕TWEET(3)〕/TWEET(4)/TWEET(5)/

/TWEET(6)/TWEET(7)/TWEET(8)/TWEET(9)/TWEET(10)/

/TWEET(11)/TWEET(12)

 

前後一覧

〔2020年(令和2年、昭和95年、天保191年)2月

 

関連語句

大久保利通〕〔大久保利通 文政13年

/@kyojitsurekishi  天保元年 - Twitter検索 / Twitter/