皇紀は「西暦に660足せばいい」と説明されるが、これ自体、皇紀が西暦に依存していることを意味している。

元禄13年は西暦1700年と重なる場合が多いが、水戸黄門・徳川光圀は元禄13年12月6日、西暦1701年1月14日没。

水戸老公の没年は皇紀では2360年か?それとも2361年か?

11:59 - 2019年12月18日

 

もしも初代天皇(大王、倭王)の即位が辛酉(かのととり、しんいう→しんゆう)の年だったら   
23:30 - 2019年12月18日

 

PIPPA🙏🏽老年老女合掌団(@Z_PIPPA)さん  Twitter

除夜の鐘を撞きに行く予定の皆さん。あるいは「初詣は、神社ではなくお寺にしよう。神社は日本会議とつながっているし」という皆さん。 そのお寺が、天台宗山門派(比叡山・延暦寺)ならば、再考を。天台宗山門派は、日本会議の主力メンバーです。

 

PIPPA🙏🏽老年老女合掌団(@Z_PIPPA)さん  Twitter

日本会議代表委員に名を連ねている小堀光實(こうじつ)は、延暦寺の執行(しぎょう、事務方のトップ)。父親は元・三千院(京都・大原)住職。 少し前までは255代天台座主(宗派全体のトップ)の渡辺恵進が日本会議顧問。こちらは亡くなったので名前も消えた。

役員名簿 « 日本会議〕

 

PIPPA🙏🏽老年老女合掌団(@Z_PIPPA)さん  Twitter

そもそも初詣なんぞ、日本の伝統でも何でもない。 鉄道会社が登場し、利用者を増やすためにひねくり出した営業政策。バレンタインデーのチョコレートと同じ。 「行かなきゃなんねぇ」なんて、相手の術中にハマっているだけで、むしろ恥ずかしいかも。

 

あかみ@Harmonie Chromatiqueさんのツイート

1/1はイエス命名の日で、キリスト教にとっても価値のある重要な日です。少なくとも鉄道会社ができる前から祝っていたはず。 お近くの教会に足を運ぶのもいいかも?

23:37 - 2019年12月29日

 

momongaamanさんのツイート

返信先: さん

これが正解・・抑々、いくらお祈りしても、災いや災害は何時でも何処でも、神様と関係なく、来るときは来るし、願いか叶ったり叶わなかったりも、神や仏とは関係なし・・ワタクシのように、50年近く、何処にもお参りしなくても、無病・息災・悠々自適だわ。

 

PIPPA🙏🏽老年老女合掌団(@Z_PIPPA)さん  Twitter

返信先: さん

そうですよね\(^o^)/ カレンダー(西暦)って、そこが根拠ですよね。 神武天皇の存在を信じている人、あるいは、神武天皇を引っ張り出してネトウヨをやっている人、“皇紀”を使う人は、“紀元節”が1月1日にならないとおかしいわなぁ……

 

もし皇紀の元日が西暦の2月11日だと、計算が面倒になる。 和暦の元禄13年1月1日は皇紀で何年か? 結局、皇紀を使う場合でも西暦を基準にして、西暦から換算しないといけない。 西暦がわからないと皇紀も元号もわからないということだ。

8:43 - 2019年12月30日

 

PIPPA🙏🏽老年老女合掌団(@Z_PIPPA)さん  Twitter

返信先: さん

「お参りに来た・来ない」「賽銭の額が多い・少ない」で扱いが変わるようならば、「賽銭箱に放り込んだお金は賄賂」。あるいは、「神様・仏様もやっていることは商売で、金額に応じたサービスを提供してくれる」 ……ってことになりそうな。

11:08 - 2019年12月30日

 

TWEET

 

前後一覧

AmebaBlog>〔2019年12月[1]〕〔12月[2]〕

T-CupBlog>〔2019年12月

 

関連語句

初詣〕〔皇紀

 

参照

令和2年2月11日、#建国記念の日 #紀元節  虚実歴史のブログ〕