1936年(昭和11年)

 

第34回

226

2019年9月8日

1936年2月。陸軍の青年将校らによるクーデター、二・二六事件が発生。

 

第35回「民族の祭典」 あらすじ  NHK大河ドラマ『いだてん 〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』

2019年9月15日放送

1936年夏。ベルリンで4年後の次回大会の開催地を決めるIOC総会が始まり、嘉納治五郎(役所広司)は「日本で平和の祭典を!」と熱く訴える。

 

第36回

前畑がんばれ

2019年9月22日放送

 

第37回

最後の晩餐ばんさん

2019年9月29日放送

嘉納治五郎(役所広司)は開催が決定した1940年東京オリンピックの準備を進めるが、日中戦争が始まった日本ではオリンピック反対論が沸き起こる。

 

画面に「昭和22年(1947)」という字幕が出た。

ナレーションでは「昭和22年」のみ。

令和元年(戦後74年)から72年前。これくらいは日本の常識。

第1話【作品】

8:38 - 2019年9月30日

 

第38回

長いお別れ

2019年10月6日放送

脳出血を起こして倒れた志ん生(ビートたけし)は一命をとりとめ、弟子の五りん(神木隆之介)に、戦争中に満州へ兵士たちの慰問興行に行ったときのことを語りだす。三遊亭圓生(中村七之助)と共に満州を巡っていた孝蔵(森山未來)は、小松 勝(仲野太賀)と出会っていた。やがて終戦。

 

例えばNHKのドラマなどで真珠湾攻撃の年が「昭和16年」と表示されたり、終戦の年が「昭和20年」、あるいはその2年後が「昭和22年」と表示された場合、平成生まれの人たちはこれらが何年前か理解できているのだろうか?  

14:12 - 2019年10月7日

 

返信先: さん

 

今の日本の高齢者は「1940年」より「昭和15年」の方が時代が分かりやすいのだろうが、平成生まれの人にとっては「1940年」の方が分かりやすいだろうし、外国人と話すときに「昭和15年」では通用しないし、「皇紀2600年」では多くの日本人にも通用しない。

 

返信先: さん

日中戦争が始まったのは西暦1937年。82年前。今でも年寄りはまだ「昭和12年」の方が分かりやすいのだろうか?中国人と話す時、「昭和12年」では通用しない。「民国26年」なら何とか通用するか?1937年から100年前は1837年、大塩平八郎の乱があった年。「天保8年」の方が分かりやすい人はどれだけいるか。

 

終戦を経験した年よりは、終戦から2年後を「昭和22年」と記憶しているだろう。今の若者が「昭和22年は西暦何年ですか?」などと聞いても、年寄りは答えられないだろう。若者が自分で昭「和22年」を「西暦1947年」に換算する必要がある。年寄りは「昭和22年」のままでその時代を記憶しているだろう。

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕

 

前後一覧

2019年(令和元年)9月 

2019年11月

 

関連語句

いだてん  〔復興五輪〕〔埼玉 オリンピック

いだてん(T-CupBlog)

いだてん さらばシベリア鉄道 いだてん 太陽がいっぱい(Twitter)

いだてん 前畑がんばれ いだてん 仁義なき戦い(Twitter)

札幌 福島 オリンピック 東京〕〔埼玉オリンピック〕(twitter)

埼玉オリンピック 会場〕〔埼玉オリンピック いだてん〕(twitter)

 

参照

西郷隆盛の生きた時代、『西郷どん』と対照 2018-01-22 10:48:17

20世紀前半 2018-08-26 20:56:52

『いだてん』第26~34回 2019-09-07 19:51:35

令和2年の「北海道・東北・関東五輪」  2019-11-11 07:43:05

 

T-CupBlog>『いだてん』大正編 2019/4/25  19:50

T-CupBlog>『いだてん』、東海道驛傳 2019/5/5  7:11