Shin Hori(@ShinHori1)さん  Twitter

最近の元号論争で思い出した、昨年8月に書いたブログ記事です。 「戦後○○年」という表現は、日本にとって"もう一つの年号"として機能してきたと言えるのではないでしょうか。

「戦後○○年」はもう一つの元号だった件|弁護士ほり|note

17:04 - 2019年2月3日

 

立川談四楼(@Dgoutokuji)さん  Twitter

「戦後という元号」とのツイートに触れた。小膝を打つくらいこれはいい。「今年は戦後74年です」という具合に使うのだ。令和が好きな人は使えばいいし、西暦を好む人もそれでいいんだが、与党の政治家と会った時に限り、念を押すように「戦後74年ですよね」と言ってやるんだ。ウヨさんにも効くかもね。

 

花田次郎さんのツイート

返信先: さん

考えてみれば、昭和が20年で終わらなかったことからおかしくなっているんだ!天皇が人間宣言したんだからそれまでの現人神とは違う。それを元号をなくさずにそのまま来たことが今日の安倍政権につながっている。昭和は20年で終わり後は戦後で十分だ!それなら私も納得できる。

 

@kyojitsurekishi

返信先: さん、さん

18:05 - 2019年4月4日

 

@kyojitsurekishi
返信先: @Dgoutokujiさん

昭和20年が終戦、昭和30年は戦後10年、昭和40年は戦後20年、昭和50年は戦後30年、昭和60年は戦後40年、この辺までは日本人は昭和で計算できました。その後、平成7年が戦後50年、平成17年が戦後60年、平成27年が戦後70年となったことで昭和世代は混乱したのでしょう。

18:10 - 2019年4月4日

 

『戦後という元号』 - teacup.ブログ“AutoPage”

 

昭和30年→戦後10年

昭和40年→戦後20年

昭和50年→戦後30年

昭和60年→戦後40年

平成7年→戦後50年

平成17年→戦後60年

平成27年→

平成28年→戦後71年

平成29年→戦後72年

10:49 - 2019年4月5日

 

昭和20年から令和元年まで74年。この計算方法。

1【西暦に換算する方法】昭和20年は1945年、令和元年は2019年。2019-1945=74。

2【元号の年数を足す方法】昭和20年から昭和64年(平成元年)まで44年、平成元年から平成31年(令和元年)まで30年。64+30=74。

 

1の場合、各元号と西暦の換算方法(昭和+1925=西暦、平成+1988=西暦、令和+2018=西暦)を覚えておく必要がある。

2は各元号の年数を覚えておく必要がある(昭和は元年から64年まで、平成は元年から31年まで)。日本で西暦が普及する前、明治・大正・昭和の年数の計算には2が採用されていただろう

 

例えば明治38年の日露戦争終結から昭和20年の第二次世界大戦終結まで何年か。

明治38年から明治45年(大正元年)まで7年。大正元年から大正15年(昭和元年)まで14年。昭和元年から昭和20年まで19年。合計40年である。

ところがこの方法だと、間の元号の数が10個ぐらいになった場合、計算が面倒になる。

 

「“戦後”を元号として使おう」と主張する人は、今年を と呼ぶのだろうが、それでは「昭和30年代」は「戦後10年代」に、「昭和40年男」は「戦後20年男」に言い換えられるべきなのだろうか?昭和60年から平成6年までは「戦後40年代」で、平成7年から平成16年までは「戦後50年代」か?

 

TWEET 

 

前後一覧

2018年(平成30年、明治151年、戦後73年)9月14日前後 

2019年(令和元年、明治152年、戦後74年)9月 

 

関連語句

1780年 安永 西暦 元号 1800年 寛政 西暦 元号 明治 戦後

カレンダー 大正108年 カレンダー 昭和94年 戦後という元号(Twitter)

昭和20年 令和元年 74年 昭和50年 昭和60年 平成7年 戦後(Twitter)