平成30年tw
元号の事前公表の件、右も左もなんでもっと早く公表しないんだ、という意見ばかりみますね。一方、東宮のご即位後に公表すべきと主張する保守派は、「老害だ」「化石頭連中」「浮世離れした爺共」「日本会議だー!」やら口汚い言葉でさんざん叩かれていますね。なんだかなあ
 
 
天皇自身は、いつまでに新元号を公表しろとは言っていないだろう。システムエンジニアが新元号の事前公表を望むなら、SEの代表が記者会見でもしたんだろうか?
 
. 1817年に仁孝天皇が即位した時、即位による改元は翌1818年(文政)で、次に孝明天皇が即位したのは1846年、即位による改元は2年後の1848年…
 
1817年に仁孝天皇が即位した時、即位による改元は翌1818年(文政)で、次に孝明天皇が即位したのは1846年、即位による改元は2年後の1848年(嘉永)でした。明治天皇の即位は1867年で、改元は翌1868年でした。天皇が即位した後、暫くの間、前の天皇の時代の元号が使われるのは珍しくありません。
 
平成31年tw
 
元号とはいずれ変わるものなわけで、それを考慮してないシステムを設計・構築すること自体、無能なエンジニアだと思う。
 
藤原かずえさんのツイートさん
毎日新聞元号の変更に伴う官民のシステム改修は短期間での綱渡りとなり、混乱を招く可能性は少なくない
30年も猶予期間があったのにITはまだ年号のモジュール化ができていないのですか。元号がすぐにわからないと生活に困るという実例を挙げて下さい
 
今になって「1箇月じゃ準備できない」と嘆いている人たちは、改元を想定していたかったのだろうか。SEは天皇崩御の場合にどう対処するつもりだったのか。
 

返信先:@zerofive1980514さん

昭和20年から平成30年まで何年かを計算する場合、平成元年の前が昭和63年なので、昭和20年から昭和63年まで43年、それから平成30年まで30年、43年と30年を足すと73年、だから平成30年は戦後73年です。 #西暦と元号どっちがわかりやすい

 
どうにも、平成の譲位が特例だってことが理解できない輩が多いらしい、「昭和のときと違って情報機器が増えたから手間が増えた」とかいう理屈を言えば、突然の崩御による元号変更が未来永劫なくなると信じているようだ。
 
. さんのコメント「システム改修が面倒だから和暦廃止しろ論なんか唱えたら、外国人から「日本語入力は無駄だから全部ローマ字で書け」と言われたら反論できなくなるよ。言語や文化自体、元号と同一次元にある慣習に過ぎず、コスト最優先なら文化とか全部削ぎ落し..」にいいね!しました
8:11 - 2019年1月10日        
 
「平成元年当時と時代が違う」という辯解が多いが、「時代が変わった」のはいつか。平成12年当時の西暦2000年問題の時点で、SEたちは「今後、天皇崩御・即改元となったらどう対応するか」と考えなかったのか。IT関係者の「自己責任」が問われるのはそういうことだ。
 
天皇の譲位表明以来、「保守派」は事前公表に反対し、結果は改元1箇月前公表で決着した。逆にSEは「新元号事前公表の時期」についてちゃんと政府と話していたのか?
 
SEまたはSEの味方のように見える人たちが、「30年前と今の時代の違い」を強調する余り、「天皇崩御即・改元の時は、まだましだったが、なまじ事前公表となったせいで混乱が増している」と主張している。結果として、事前公表に反対した「保守派」を擁護する形に成っている。
 
かつて漢字はタイプライターで打てず、電報で送れなかったので、これが漢字廃止論のもとになっていた。コンピューターを理由にした元号廃止論には簡単に賛同できない。
18:29 - 2019年1月10日        
 
SEの人たちは「新元号の事前公表と越年改元の義務化」を政府に要請するという「対策」を思いつかなかったのだろうか?
SEにとって新元号への対策に1年か2年必要であるなら、2年前からSEがちゃんと永田町を訪れて政府と交渉していたのかどうか、そこが問題だ。「改元への対応」とはそういうことを含む。
もしSEが新元号へ対応するのに1年の期間が必要なら、今からSEが政府に頼んで、2019年4月1日新元号公表の後、新天皇即位を2020年まで延ばしてもらうか?あるいは2019年5月1日の新天皇即位はそのままで新元号を2020年開始にしてもらうか?
SEが満足するシステムは「天皇崩御または譲位→新天皇即位→新元号公表(但し旧元号を引き続き使用)→1年または2年後に改元」というものだろう。SEは、次の次の改元までにこれを実現してもらうよう政府に頼めばいい。
 
2年前に「新元号2019年1月公表」と報道された時も不満を持つ人がいたようだ。それで「4月1日新元号公表」に変更されたのに何が不満なんだ?
2017年1月当時
【追記あり】新元号は2019年1月1日の当日発表!→SEたちの悲痛な叫びが集っている - Togetter 
 
. 越年改元は幕末にも例がありますが、問題は事前公表があったかどうかです。1818年の文政改元は1817年の仁孝天皇即位の翌年でしたが「文政」が改元(1818年)の前年(1817年)に公表されたかどうかが問題です。つまり事前公表が伴わないと、たとえ越年であってもSEの負担は減らないだろうということです。
 
「2018年11月公表(改元半年前)」や「2020年元日改元(越年改元)」が希望だったのなら、SEが政府に直談判でもすればよかった。SEらしき人たち、またはSEを擁護する人たちの「辯明」は、顧客が悪いとか、組織が悪いとか、前任者が悪いとか、責任を押し付ける流れに近づいている。結局、SEとその周辺の人たちの連帯責任か。
 
たまがー @Tamagawa_GHQ
幕末は二、三年くらいで頻繁に改元をしてたから、当時のプログラマーは大変だっただろうな……
hsugisak @hsugisak
天保10年から大正10年まで
80年ちょっと。
大正時代には天保生まれの人フツーにいたので大正時代のプログラマも大変でしたよ。
と曽祖父が言ってました。。。。とか。
午後8:10 · 2019年1月15日
 
 

〔鈴木小波スズキサナミ@sazanamiyaccoさん〕

テレビで日本の百年やってるけど、平成最後だし、西暦じゃなくて元号で言ってくれないと1937年の雰囲気がいまいち入ってこない。昭和何年?

午後8:25 · 2019年1月18日

 

近代史の日本の歴史の漫画とかも元号で書いて欲しいんだよね。

午後8:27 · 2019年1月18日

 

〔ヤングマガジンのスズキ@ym_suzuki〕

返信先:@sazanamiyaccoさん

25マイナスすれば昭和ですぞ 88マイナスすれば平成ですぞ

午後8:58 · 2019年1月18日·Twitter for iPhone

 

〔鈴木小波スズキサナミ@sazanamiyacco〕

返信先:@ym_suzukiさん

んん?

午後9:16 · 2019年1月18日

 

〔ヤングマガジンのスズキ@ym_suzuki〕

返信先:@sazanamiyaccoさん

19「37」-25=昭和12年 19「95」-88=平成7年

午後9:29 · 2019年1月18日

 

〔鈴木小波スズキサナミ@sazanamiyacco〕

返信先:@ym_suzukiさん

はえー。なるほどです。ありがとうございます。

午後9:31 · 2019年1月18日

 

@kyojitsurekishi

「昭和12年」だとどういう時代かわかりづらい。「1937年」は盧溝橋事件が起きて日中戦争が始まった年。西暦の方がすぐ時代のイメージがわかる。「1937年」から100年さかのぼった「1837年」は大塩平八郎の乱があった年。「天保8年」の方がわかりやすいという人は多いだろうか?

午前3:25 · 2019年(平成31年)1月19日

 

「令和」の次の元号の公表時期をいつにするか。およそ20年後~30年後に備えて、今からエンジニアは政府や宮内庁関係者と話し合っておくといい。

//

 

Y!Blog>tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) tweet(6)
AmebaBlog>/TWEET(6)/TWEET(7)/
 
前後一覧
2019年1月
 
関連語句

参照
 
藤原かずえさんのツイートさん
毎日新聞元号の変更に伴う官民のシステム改修は短期間での綱渡りとなり、混乱を招く可能性は少なくない
30年も猶予期間があったのにITはまだ年号のモジュール化ができていないのですか。元号がすぐにわからないと生活に困るという実例を挙げて下さい
イメージ 1
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7