平成26年tw
合味道:カップヌードルの ね。香港で作っとるから出前一丁同様、中国大陸でも簡単に手に入る。中国産のラーメンよりは若干高い値段設定。日本では見た事ないような味が沢山あるが海鮮味が無難。外国仕様やからフォークが入っとる。
 
返信先: さん
カップヌードルの中国名だと「开杯乐(開盃樂)」というのを見たことがあります。名前を直譯すると「杯面(盃麺)」ですかね。 
 
平成30年tw
 

#昭和40年男 #BORNin1965』の平成30年(昭和93年)8月号、64~66頁。 タケカワユキヒデの経歴。 昭和27年生まれという箇所が元号で、1975年にソロデビュー、76年にゴダイゴ結成、85年活動休止、99年に期間限定再結成、2006年に再始動というところは西暦。 これで気にならないのが昭和40年男だろう。

//

 

タケカワユキヒデの経歴を元号だけで書くと、昭和27年生まれ、昭和50年ソロデビュー、昭和51年ゴダイゴ結成、昭和60年活動休止、平成11年期間限定で再結成、結成30周年を迎えた平成18年に再始動。 西暦で揃えると1952年生まれ、1975年ソロデビュー、1976年ゴダイゴ結成…となる。

//

 
返信先: さん、さん
 
平成30年(昭和93年)12月号では、「ドラえもん」の「ゆめの町、ノビタランド」について、「空き地が造成地へと変わりゆく時代ならではのエピソード」という解説がある。この「空き地が使えなくなり、子供の遊び場が減る問題」は「ドラえもん」で何度もテーマになっていた。
 
原曲はモンキーズが1967年(昭和42年)に出した曲で、1989年(平成元年)に忌野清志郎がカバー。
Imawano Kiyoshiro - Daydream Believer
で「即席麺のCM曲」の一つとして紹介されている。
 
『新オバケのQ太郎』の「コップヌードル」の話が話題になっていた。
 
12月号76~77頁。「八時半の男」、元巨人軍・宮田征典(~ゆきのり)投手の話。貝塚ひろしの漫画「ミラクルA」に漫画のキャラクターとなって登場していたらしい。梶原一騎・川崎のぼるの「巨人の星」の原作では、昭和44年の宮崎キャンプで、金田正一、星飛雄馬とともに二軍落ちを言い渡されていた。
 
CMソングに対するイメージソングは歌詞に商品名が無い歌らしい。するとこれはCMソングか?
:浅香唯「フレンド」 昭和63年(西暦1988年)
 
CMソングに対するイメージソングは歌詞に商品名が無い歌らしい。するとこれはCMソングか?
:鈴木雅之「Dry・Dry」 昭和63年(西暦1988年)
 
この2曲はCMソングか?
浅香唯(Asaka Yui)「フレンド(Friend)」(カセットテープ「AXIA」CM曲)
鈴木雅之(Suzuki Masayuki)「Dry・Dry」(ドライビールのCM曲)
英語のDry[drai]の發音は日本語の「ドライ」[dorai]と違う。
 
返信先: さん、さん
平成30年(昭和93年)12月号49頁。即席麵の特集にちなんで、ドラえもんの「インスタント旅行カメラ」が取り上げられ、「現在、スマホのアプリで簡単にできるようになった」という説明がついていた。
 
12月号
49頁の記事では、「ドラえもん」の「インスタント旅行カメラ」「いつでもスキー帽」などの「ひみつ道具」の機能が実現してることについて、「驚くべきは藤子・F・不二雄の洞察力」という評価がある。
 
文庫4巻、第18話「恐怖のTO砲」では、1973年秋のドラフトで東京メッツが唐部大樹と丘知将を指名し、「東京インスタント食品株式会社」が「T,Oヌードル」というカップ麺を發賣(発売)。唐部と丘がこのカップ麺のCMに出演した。そして1974年春、シーズン開幕。
 
日清のカップヌードルは1971年(昭和46年)に出た。サンヨー食品のサッポロ一番カップスターは1975年(昭和50年)に出た。

12月号に、この曲に関する評論があった。
U.S.A. For Africa - We Are the World
 

元号と西暦が混在しても気にならないのが #昭和40年男 だろう。  

12月号49頁。 

『ドラえもん』の連載開始は【昭和44年】。【昭和31年】の流行語は「もはや戦後ではない」。【1950年代後半】の「三種の神器」は白黒TV、洗濯機、冷蔵庫。【60年代半ば】の「新・三種の神器」はカラーTV、車、クーラー。

//

 

/#昭和40年男

12月号49頁。元号で揃えるとこうなる。 

『ドラえもん』の連載開始は【昭和44年】。【昭和31年】の流行語は「もはや戦後ではない」。【昭和30年代前半】の「三種の神器」は白黒TV、洗濯機、冷蔵庫。【昭和40年ごろ】の「新・三種の神器」はカラーTV、車、クーラー。

//

 

/#昭和40年男/  

12月号49頁。西暦で揃えるとこうなる。 『ドラえもん』の連載開始は【1969年】。【1956年】の流行語は「もはや戦後ではない」。【1950年代後半】の「三種の神器」は白黒TV、洗濯機、冷蔵庫。【60年代(1960年代)半ば】の「新・三種の神器」はカラーTV、車、クーラー。

//

 

/#昭和40年男/  

「1950年代」の次の「60年代」は「1960年代(昭和35年から10年間)」であって、「昭和60年代(1985年から4年間)」ではない。これは文脈でわかる。 しかし平成生まれの人は、こういう元号と西暦が混在した文が苦手で、特に「50年代」「60年代」等が西暦か元号か判別できないようだ。

//

 

/#元号

『ドラえもん』の初期の原作だと、「プロポーズ作戦」で、のび太の両親の結婚は「昭和三十四年」、「ぼくの生まれた日」で、のび太が生まれたのは「昭和三十七年」または「昭和三十九年」。しかし「りっぱなパパになるぞ!」では25年後は西暦で「2002年」、ドラえもん誕生は「2112年」。

//

 

/#昭和40年男

平成30年12月号49頁。 ドラえもんの「ひみつ道具」には「インスタント〇〇」という名のものが多く、「いつでも」「どこでも」の名称がついた道具ならもっと多いだろうという話。 もちろん「どこでもドア」が含まれる。「いつでも」を加えると「いつでもどこでもスケッチセット」がある。

//

 

49頁。ドラえもんの「ひみつ道具」の一つ、「いつでもスキー帽」は今のVR技術で可能だろうという話。 似た道具で「実感帽」もある。 

『昭和40年男』平成30年12月号「俺たち即席メン世代」 - Yahoo!ブログ

tweet(4)

//

 

#ドラえもん〕  

「いつでもどこでもスケッチセット」と「室内旅行機」に似た道具で「観光ビジョン」もあるようだ。「Googleのストリートビュー」と「VR」を合わせたような機能を持つ #ひみつ道具 であろう。

 

平成31年tw

/#昭和の懐メロ:狩人「あずさ2号」 昭和52年(西暦1977年) 

/#あずさ2号//#昭和50年代/

//

 

 

 

旅の日、旅の歌、1970年代 TWEET(4) 

旅の日、旅の歌、1970年代 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

/#昭和50年代の懐メロ ゴダイゴ「銀河鉄道999(英語版)」 

昭和54年(西暦1979年) /#旅の日/

//

 

 

 

/#昭和40年男//#BORNin1965

生まれた年が和暦、経歴が西暦。これがこの雑誌の特徴。 令和元年8月号の場合。 早見優は「昭和41年生まれ」「1982年『急いで!初恋』で歌手デビュー」。 元シブがき隊の布川敏和は「昭和40年生まれ」「1981年『仙八』出演」「1982年シブがき隊としてデビュー」。

//

 

昭和41年生まれの早見優は西暦1982年当時16歳。 昭和40年生まれの布川敏和は西暦1982年当時17歳。 #昭和40年男 はこれを計算できるはずだ。 和暦(元号+~年)と西暦が混ざっているだけで「わかりにくい」と嘆く人は、この雑誌を読んでもついていけないだろう。

//

 

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)
 
前後一覧
2018年11月(Yahoo!Blog)
平成30年11月〕(AmebaBlog)
 
関連語句
Yahoo!ブログ - [昭和40年男] の検索結果(記事)
昭和40年男(twilog)
インスタント旅行カメラ<画像> 実感帽 ドラえもん<画像>(twitter) 
昭和40年男 ドラえもん<画像>(twitter)

参照