享保15年というと西暦1730年。吉宗の享保の改革が行われていた時代だ。
 : 雍正8年
朝鮮 : 英祖6年
こういう時代劇の紹介では元号が使われる。
『まんぷく』などでは終戦の年が「昭和20年」。
『西郷どん』で描かれた「明治6年」という年号に「1873年」を付記する必要があるだろう。
「享保」の場合は、西暦は不要なのか?
いずれにしろ、もし「平成」を最後に元号が廃止されても、元号は残るだろう.
1709年、中御門天皇即位(東山天皇から譲位)。徳川綱吉没。1711年から「正徳」。
享保30年は中御門天皇即位22年目であった。もし「正徳」が続いていたら「正徳20年」。
 
享保15年。藩の不正を訴え出たために藩を追われた瓜生新兵衛。追放後も連れ添い続け、病に倒れた妻・篠は、死の床で最期の願いを新兵衛に託す。それは、新兵衛のかつての友にしてライバルであり、藩追放に関しても大きな因縁を持つ人物・榊原采女を助けてほしいというものだった。妻の願いをかなえるため故郷へ戻った新兵衛は、やがてある確証を得て采女と対峙する。過去の不正事件の真相や妻の本当の思いを知る新兵衛だったが、その裏では大きな力が彼を襲おうとしていた。
 
返信先: さん、さん

  

神棚に置かれた富くじの所有権が住人にあるか大家にあるか、当時の法ではどうなっていたか。相変わらず法に基づく裁きでなく、人情を優先した裁きが美化されている。一休さんの頓智に近い。

 
「享保15年」当時の話。時代劇の解説や紹介では劇中の時代の説明で元号が使われる。もし「平成」を最後に元号が「廃止」されても、元号は残るだろう。
映画「散り椿」公式サイト
 

#さつまいもの日(10月13日)  

青木昆陽は1698年6月19日(元禄11年5月12日)生まれ。 1735年(享保20年)に『蕃薯考』(ばんしょかう)を發表。 翌1736年(元文元年)に薩摩芋御用掛を拝命。 1769年11月9日(明和6年10月12日)没。 

#西暦と元号どっちがわかりやすい〕 

@kyojitsurekishi 青木昆陽 - Twitter検索 / Twitter

午前5:32 · 2019年10月14日〕<令和元年>

 

tweet(1)〕〔TWEET(2)〕
11月13日10:04
 
前後一覧
2018年(享保303年)11月(Y!Blog)
平成30年11月〕(AmebaBlog)
 
関連語句
散り椿〕〔青木昆陽〕
#散り椿〕〔#大岡越前〕(twitter)
 
参照